すし初/湯島

半年ぶりの「すし初」。ここのところ予約は半年先どころか春から忘年会を計画するレベルに達しており、東京における隠れ超予約困難店のひとつと言えるでしょう。
この日のラインナップ。予定通り順調に二日酔いなので、翌日の午前には何の予定も入れないことが当店を心置きなく楽しむポイントです。
スナップエンドウにデコポンにカッテージチーズ。春を感じさせる爽やかな味覚であり、内臓が浄化される気分です。
様々なタネを贅沢に日本酒にくぐらせてシャブシャブする「酒ぶり」。赤エビ、ミズダコ、ミル貝など食感が楽しい。タイやヒラメは分厚いカットで刺身とはまた違った魅力が感じれます。熟成度合いの異なるブリの食べ比べも面白い。
煮魚はタイ。やはり豪快なカットであり、ムシャムシャとした食べ応えは当店の美点のひとつと言えるでしょう。たっぷりの日本酒でサっと煮た真っ直ぐさも心地よい。
名物料理の白和え。白和えと言ってもその白いのはブッラータであり、そのリッチな乳脂肪のコクが赤酢のシャリと不思議に良く合う。イチゴのかわちい酸味やカニの旨味も見逃せない美味しさです。
揚げ物はカリフラワー。不思議とお好み焼きのキャベツのようなニュアンスが感じられ、ウニ醤油の深い旨味に良く合います。これ無限に食べたいなあ。
焼物は銀ダラ。ばっちりと西京味噌に漬け込んでおり、白ゴハンが欲しくなる味覚です。もちろん同じお米である日本酒に合わないわけがありません。
〆のお食事はお鮨、いや、当店は鮨屋でした。久米島産の車海老にメジマグロ、ホタルイカ、信州サーモンに中トロのヅケ、手巻きでフィニッシュ。とにかく海老が素晴らしいですね。極厚で食べ応え抜群。当店の特長を象徴する食感です。
今夜もよく飲みました。店主の話芸にも磨きがかかり、鮨屋としては唯一無二のポジションを確立しています。体調を万全に整えて、翌日の午前中の予定をブロックしてから訪れましょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
鮨は大好きなのですが、そんなに詳しくないです。居合い抜きのような真剣勝負のお店よりも、気楽でダラダラだべりながら酒を飲むようなお店を好みます。
すしのにぎりについての技術を網羅した決定版的な書籍。恐らくはプロ向けの参考本であり資料性の高い便覧でしょうが、素人が読んでこそ面白い傑作。写真がとても美しく、眺めているだけでお腹が空いてきます。