饂飩店よこやま/出町柳(京都)

2019年、京都の静かな住宅地に開業した「饂飩店よこやま」。評判は人づてに広まり定評となり、ミシュランのビブグルマンを獲得。当然に行列店なのですが、我々が訪れた平日13時頃は奇跡的に並びゼロでガッツポーズ。なお、退店時には5-6人の待ち順列でした。
店内は2人がけのテーブルが数卓にカウンター席。1グループ2名までに限定し、未就学児NG、香水もNGと決まり事が多い。しかしながら気難しいお店というわけでは決してなく、ゲストの皆が気持ち良く過ごすためのルールなのでしょう。

ちなみに店主は九州育ちで、香川で3年ほど経験を積んだのち当店を開業。香川から取り寄せる小麦粉を用いて奥の製麺室でうどんをクリエイトします。
私は「本日のおうどん」すなわち「京赤地鶏ざる」を注文。京赤地鶏天と野菜天が別皿で付き1,750円です。
ピカピカと輝くうどん。シャキっと冷たくありつつもフンワリとした口当たり。噛むとモチっとした弾力を感じつつも、讃岐うどんほどストロング系のコシではありません。のど越しも良く、うどんとしてかなり珍しい食感です。
付随する天ぷらは地鶏のモモ肉とムネ肉に加え、お野菜もいくつか。お店のポリシーとしてうどんの大盛は用意されていませんが、これだけ天ぷらが付くのであれば十分に満腹です。
追加で「ごぼ天」も注文。お出汁で柔らかく炊いたゴボウをサっと揚げており、ザクザクとした歯ごたえがあり食べ応え抜群。このひと皿が600円とは大変お値打ちです。
こちらは「2月のランチうどん」である「牛すじうどんと季節の野菜天」。温かいうどんは更にふわりとした歯触りとなり、表面は溶けかかった口当たりながらムッチリとした触感があり、程よくコシもあって伸びやか。柔らかく煮込んだ牛すじに良く合う。
「牛すじうどん」に付随する「季節の野菜天」は彩り豊かでサッパリと揚がっています。これらが付いて1,800円というのは良心的と言えるでしょう。
美味しかった。京都のうどんであれば「山元麺蔵 (やまもとめんぞう)」が最強と信じ込んでいたのですが、当店はスタイルが違いつつも比肩する美味しさであり、その日の気分で食べ分けたいくらいです。次回は天丼などゴハンものも頼みたい。おや、酒も置いているようだ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「そうだ 京都、行こう。」の20年 [ ウェッジ ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/1/20時点)

JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本。京都の美しい写真と短いキャッチフレーズが面白く、こんなに簡潔な言葉で京都の社寺の魅力を表せるのかと思わず唸ってしまいます。