呑小路 やま岸(のみのこうじ やまぎし)/京都市役所前

京都の有名店「富小路 やま岸(やまぎし)」がセカンドラインの気軽な飲み屋を開業。場所は総本山から歩いて数分の所にあり、京都市役所前駅から歩いて5分といったところ。食べログでは百名店に選出されており、同コンセプトのお店は銀座にも展開しています。
店内は厨房をぐるりと囲むカウンター席が10席ほど。様々なメディアでは「居酒屋」として紹介されていますが、居酒屋にしては高級感があり、どちらかというと割烹に近いスタイルだと理解しました。16時から開いており使い勝手が良い。
ドリンクメニューには値段が一切書かれていませんが、「富小路 やま岸(やまぎし)」にお邪魔した際はそれほど酒の支払金額は高くなかったと記憶していたので、あまり深く考えずたくさん飲みました。また、最初の数品はプリフィクスメニューとなっており、そのほかの料理をアラカルトで注文するという独特の営業スタイルです。「祇園 まんま(GION MANMA)」「惠史(さとし)」もそんな感じだったっけ。
まずはにゅうめん。太目で食べ応えのある麺にカニのあんかけがこれでもかとぶっかかっています。濃厚にして濃密。私は人生でにゅうめんを10回ぐらいしか食べたことがありませんが、その中ではダントツの旨さです。さっそく日本酒へと移行しました。
お造りは明石のタイに青森のマグロ。いずれもシンプルなプレゼンテーションですがド直球の美味しさです。とりわけタイが良いですね。身が引き締まっており、上品な甘みと豊かな風味が素晴らしい。
ふぐからあげ。弾力がありながらも柔らかく、唐揚げにすると外はカリッと、中はふっくらとした独特の食感を楽しみます。ふぐは淡白ながらも上品な旨味があり、唐揚げにすることでその風味が引き立ちます。
ブリ西京焼き。西京味噌の甘さとブリの旨味が絶妙に調和しており、白ゴハンが欲しくなる味覚です。
セリと菊菜のゴマ和え。春の味覚を代表するセリと菊菜を香ばしいゴマで和えています。シャキシャキとした食感と、セリと菊菜の爽やかな香りが特長的。
「聖護院カブとゆばたいたん」は、京料理の粋を集めたような上品で滋味深いひと品。聖護院カブの優しい甘さととろけるような口どけ、そこに湯葉の繊細な食感と旨みが加わります。
ここからはアラカルト。九条ネギ、厚揚げ、牛スジ、車麩、大根、玉子をチョイス。これはお出汁が良いですねえ。関東圏の煮詰まったテイストとは一線を画し、丁寧に整えられた経緯が感じられます。玉子はトロリと半熟で、こちらも別調理で大切に育てられていました。
手羽先の唐揚げ。皮はパリッと、身はジューシー。調味はごくごく控えめで、鶏肉本来の美味しさがハッキリと伝わってきます。大ぶりなサイズの手羽先で、1本でも食べ応え抜群。
カキフライ。奇をてらわない王道の味覚であり、サクサクとした衣と、中からとろけ出す濃厚なカキの風味がたまりません。漬物入り(?)のタルタルソースも後を引く美味しさです。
地鶏の塩焼きは炭火でじっくりと調理されます。かなりの大きさで、じんわりじんわりと炙られていく様を目の前で見ることができ心躍る。素朴ながら奥深い味わいが感じられ、焼鳥とはまた違った魅力があります。
かす汁。酒粕の風味と具材の旨味が溶け合い、体と心が温まる逸品。汁と言いつつ肉類などの具材もたっぷりで食べ応えがありました。
鯖ずし。プレーンなシャリでなくゴマやらなんやらが組み込まれているのが特長的。脂たっぷりの分厚いサバの表面に炭を押し当て軽く炙ります。海苔の風味もきいており、1カンだけでもかなり腹が膨らみました。
デザートにクレームブリュレが出てきました。こちらも素材に正直な味わいで、まさに王道といった美味しさです。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計はひとりあたり1.7万円。酒も料理も価格について一切表記されていないのでドキドキでしたが、素材の質を考えれば寧ろ良心的とも言える費用対効果でした。「富小路 やま岸(やまぎし)」は養分で、そこの素材が色々と回ってくる当店がアウトレット的に得している気がする。16時オープンなので、旅行者が早めのディナーを摂ってから新幹線で帰る、みたいな使い方にちょうど良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「そうだ 京都、行こう。」の20年 [ ウェッジ ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/1/20時点)

JR東海「そうだ京都、行こう。」20年間のポスターから写真・キャッチコピーを抜粋して一冊にまとめた本。京都の美しい写真と短いキャッチフレーズが面白く、こんなに簡潔な言葉で京都の社寺の魅力を表せるのかと思わず唸ってしまいます。