2018年10月に開業した豊洲市場。移転直後は運営が安定していなかったため一般の見学はお断りでしたが、現在は見学コースも整備され、観光客の受け入れも行っています。目玉は築地から一緒に移転してきた飲食店で、管理施設棟に13店舗、水産仲卸売場棟に22店舗、青果棟に4店舗が入居しています。
中でもトップクラスの人気を誇るのが管理施設棟の「やじ満(やじま)」。 1948年に築地市場で創業した老舗であり、魚介類を売りにする飲食店が多い中、町中華をメインコンテンツに据え異彩を放っています。営業時間は06:00〜13:00と、市場っぽさが堪りません。
店内は厨房を取り囲むコの字型のカウンターと小さなテーブルが1卓。割とキツキツに詰めるので、1-2人で来るのが良いでしょう。我々は平日の11:30に訪れ並びはゼロでしたが、正午頃には5-6人の待ち行列が生じていました。なお、早朝もまあまあ並ぶそうで、つまりは運次第なのかもしれません。
スペシャリテの「手作りジャンボ焼売」。2個入りのものを注文すると、おばちゃんが気を利かせてお皿を分けてくれました。ソースで食べることを推奨されますが、粗挽きの豚肉には下味がしっかりとついており、そのまま食べても充分に美味しいです。
10~3月限定のスペシャリテ「牡蠣ラーメン」。大粒でプリプリとした食感の牡蠣は、片栗粉をまぶしてソテーすることで、その美味しさを最大限に引き出しています。スープは牡蠣のエキスがたっぷりと溶け込んだ濃厚な味わい。今回は塩味を選択し、磯の香りと旨味が凝縮された風味を楽しむことができました。
スープはトロリとした口当たりで、シコシコとした食感の麺に良く絡んで美味。具材にはネギ、玉ねぎ、タケノコ、キクラゲ、ニラなどが用いられ、彩り豊かで食べ応えも抜群です。
ツイート

関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
本場志向で日本人の味覚に忖度しない中華料理が食べたい方へ捧ぐ書。東京の、中国人が中国人を相手にしている飲食店ばかりが取り上げられています。ある意味では中国旅行と同じ体験ができる裏技が盛りだくさん。
レバニラ炒め。たっぷりのモヤシのシャキシャキ食感とニラの独特の香りが食欲に火を点けます。レバーの量も中々の量で、しっかりと火が通っており、焼肉屋のレバーとはまた違った魅力が感じられます。味噌系統の調味にゴハンが進むのなんのって。
ライスは一般的な定食屋のそれですが、デフォでも丼一杯のサイズ感であり、小食な方は食べきれないくらいです。牡蠣のスープやレバニラの味噌ダレと合うんだよなあ。美味しかった。「豊洲市場の食堂」というイベント性を抜きにして、食事として純粋に美味しい。特に「牡蠣ラーメン」は唯一無二の味わいであり、これは味噌味も試したくなってきました。叉焼ゴロゴロ炒飯など魅力的なメニューも多く、何度でも通い詰めたいくらいです。
すぐ近くには「豊洲千客万来」もあり、なるほど海外からのゲストをお連れするには便利な動線です。ちなみに「インバウン丼」などと悪名高い時期もありましたが、全般的にはそこまで酷い値付けではないので、日本人であっても充分に楽しむことができるでしょう。

関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
- チャイナハウス龍口酒家(ロンコウチュウチャ)/幡ケ谷 ←東京の10,000円以下の中華だとダントツ好き
- 中華銘菜?陽(センヨウ)/東高円寺 ←率直に美味しくアラカルト可なのが嬉しい
- サエキ飯店/目黒 ←切れ味抜群
- ShinoiS(シノワ)/白金台 ←めちゃ美味しいんだけれど高いんだよなあ
- 4000 Chinese Restaurant/西麻布 ←王道中の王道の中華料理ですげえ旨い
- センス(Sense)/日本橋 ←あれだけ香港に通い詰めた結果、日本の飲茶が一番とは実に複雑な心境
- 南方中華料理 南三(みなみ)/四ツ谷 ←素晴らしい、何も言うことは無い
- 蓮香(レンシャン)/白金高輪 ←日本人が一般に想像する中華料理のイメージを打破する多彩な魅力
- 中華バル 池湖(いけこ)/渋谷 ←度を越した費用対効果
- 紫玉蘭/麻布十番 ←税込800円は神のなせる業
- VELROSIER (ベルロオジエ)/河原町(京都) ←フランス料理みたい
- 開化亭(かいかてい)/岐阜駅 ←過剰なものは何も無く、足りないものも何も無い
- Mott 32(卅二公館)/中環(香港) ←この中華料理はちょっと東京には無い
- Lung King Heen(龍景軒)/中環(香港) ←総合力という意味では香港における飲茶で私的ナンバーワン