黒さつま鶏 煉火(れんか)/目黒

「やきとり阿部」系列の新店「黒さつま鶏 煉火(れんか)」が、目黒は「鳥かど」の跡地にオープン。目黒駅から歩いて十分強で、権之助坂を下って目黒川を渡って右に折れたところにあります。
店内は「鳥かど」の居抜きに近い形であり、焼き台を取り囲むコの字型のカウンター席が特徴的(写真は食べログ公式ページより)。たまたまかもしれませんが客層がイケイケで、連れている女の子自慢≒ポケモンカードで戦ってるみたいな雰囲気でした。互いを品定めする視線が苦手な方は個室を予約すると良いでしょう。
結論から述べるとお会計はひとりあたり1.7万円で、高杉でした。追加はしていないし、そんなに飲んだつもりもないのに、どうしてこんなことに。一体、悲しくて、悲しい。
まずは茶碗蒸し。生地の中にはモッツァレラチーズが組み込まれており、程よく溶けて新感覚。本日のアイデア賞です。
前菜(?)にササミの昆布締めにムネとモモのたたき。ササミの昆布締めが良いですね。ヘンにレアな串にするよりも、こうやって食べたほうが肉の良さを上手く表現できるような気がします。
焼鳥に入ります。当店は鹿児島県産の地鶏である「黒さつま鶏」を用いているとのこと。こちらは「手羽のネギ巻き」であり、手羽の骨を抜いてネギを挟み込んでいます。こちらも面白いアイデアであり、センスのある一本です。
この串は何だろう。隣のおぢの自慢話が大きくてよく聞こえなかったのですが、内蔵っぽいニュアンスがあり、コリコリとした歯ごたえが特長的。私のかなり好きなタイプです。
スナップエンドウ。焼き物でありつつシャキシャキとした歯応えを楽しむことができ、まだまだ多くの水分を含んで瑞々しいひと品。ほのかで爽やかな甘みが心地よい。
ひざまわり。膝関節周辺の部位であり、軟骨ならではのコリコリとした食感を楽しみます。脂身も多く、焼くと脂が溶け出しジューシーで濃厚な味わいが。
うずらの玉子。半熟に仕上がっており、卵黄がトロトロと口の中でとろけます。コクがあり、濃厚な味わいです。
隣のおぢの自慢話が大きくてよく聞こえなかったのですが、柑橘の何かも出ます。お口直しにちょうど良し。鬼おろしはお代わりを気前よく持ってきてくれるのが嬉しい。
レバー。近年流行の生に近いものとは違って、中々しっかりと火が入っています。これは赤ワインが欲しくなる。
白子。焼鳥屋で白子を食べるのは初めてなのですが、これは鶏の精巣なのでしょうか。だとしたら体格の割に超デカいなあ、などの変な方向に感激してしまい、味の記憶が欠落してしまいました。
レンコン。串焼きにすることで外はカリッと中はシャキシャキとした食感のコントラストが生まれます。
つくね。ピンポン玉をひと回り小さくしたようなサイズ感ですが、密度はミッチミチに強く、思いのほか食べ応えがありました。タレや卵黄など暴力的な味覚は排除されており、肉そのものの美味しさを楽しみます。
皮をカリカリに焼いて、奈良漬けと共にゴハンと海苔で巻いたひと品。鶏皮の旨味と奈良漬けの甘辛が絶妙にマッチし、やはりアイデア賞なひと品です。
スープは追加料金で鶏そばに変更してもらいました。宝石のような黄金色に輝く清湯スープがバリ旨く、濃厚ながらも上品な味わいです。麺も細目ながら噛み応えがあり、麺料理として非常に完成度の高いひと品です。

ただ、以上でひとりあたり1.7万円ってのはやっぱり高杉だよなあ。店員が妙に多い割に焼き台がボトルネックになっており、結果として手待ち時間の人件費を食べているゾーンに入っているのかもしれません。色々とセンスは感じるので、シェフが独立して5-6席のワンオペ店とか始めると凄く良さそうな気がする。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
素人にとっては単に串が刺さった鶏肉程度にしか思えない料理「焼鳥」につき、その専門的技術を体系的に記しています。各名店のノウハウについても記されており、なるほどお店側はこんなことを考えているのかという気づきにもなります。