古民家を改装したそうで、自然光がたっぷりの気持ちの良い空間。京都のイマドキのレストランそのものです。なのですが、この大テーブルを予約客でギチギチに埋めるので、寮の食堂のような飲食環境とも言えます。ゲストは皆「え?こんなに詰めるの?」と困惑しており、さらにはレッドホットチリペッパーズみたいに入れ墨バリバリな方も加わり、一同、緊張で背筋が伸びました。
ワンドリンク必須のスタイルであり、白金台「LIKE(ライク)」に近い圧を感じます。味は中くらいですが、このあたりは入場料として割り切りましょう。
スープはジャガイモ主体だったっけな。強めに塩気がきいており、胃にドッシリと響きます。
スープはジャガイモ主体だったっけな。強めに塩気がきいており、胃にドッシリと響きます。
こちらは「スモークチキンプレート」。先のスープと後のピタと合わせて1,600円。スモークチキンにジャスミンライス、各種の酢漬けと実にヘルシー。なのですが、味は良いものの、なんせ量が少ない。はす向かいのギャルが「おもてたよりも全然足りひんなぁ」と発言していたので(客同士の会話は丸聞こえだ)、成人男子であれば2皿は余裕でしょう。
ピタパンも付きます。野菜の端材を炭にして生地に練りこんでいるのでグレーな仕上がり。先のプレートのフムスやアイオリソースを塗りたくり、チキンと野菜を挟んで頂きます。
こちらは「ファラフェルプレート」。ファラフェルとはひよこ豆やそら豆をすりつぶし、ハーブやスパイスを混ぜて揚げた中東エリアの定番料理。当店ではハーブやスパイスなども練りこまれており、スパイシーな仕上がりです。
デザートにローストしたバナナ。熱が入ることにより甘みが増し、さらには濃厚なバニラアイスもたっぷり乗って、本日一番のお皿です。デーツのソースもネットリとした口当たりで後を引く美味しさです。
以上を2人でシェアして食べて、お会計は総額で5千円を超えました。味は悪くないのですが、量が少ないのがちょっとアレですね。また、大テーブルを囲んでみんなで一緒に頂きます、というシステムは私のような真正のコミュ障にとっては厳しいものがあり、ここ数年で最も居心地の悪い朝食となりました。「LURRA°(ルーラ)」に近い意識を感じる。
もちろん好みは人それぞれなので、きちんとお店のコンセプトを理解した上で訪れましょう。個人的にはレッドホットチリペッパーズが本当にきつかった。

関連記事
京都はとにかく和食がリーズナブルですね。町全体の平均点が高いのはもちろん、費用対効果も良いことが多い。その文化に影響を受けてか、欧米系のレストランにも目が離せない魅力がある。
- 木山(きやま)/ 丸太町 ←マイ・ベスト・京都メシ。おひとりさまも大歓迎。
- にくの匠 三芳(みよし)/祇園 ←これは確かに匠だわ。確かに肉の匠だわ。
- 祇園にしかわ/祇園 ←今の東京は何かが狂っていると言わざるを得ない。
- CAINOYA (カイノヤ)/四条河原町 ←鹿児島で国内外のフーディーを集める店が京都に移転。
- Gibier MIYAMA(ジビエミヤマ)/祇園 ←ダークファンタジー。
- VELROSIER (ベルロオジエ)/河原町 ←足し算の中華料理。
- 室町 和久傳(むろまちわくでん)/烏丸御池 ←やっぱり和久傳が好き。
- 田がわ/御幸町 ←幸村卒業。近い将来、星獲得間違いなしのリーズナブルな和食。
- 又吉/祇園 ←雰囲気のある街並みに溶け込む費用対効果抜群のお店。
- 末友/祇園 ←ミシュラン2ツ星。非の打ち所が無いお店。
- 祇園にし/祇園 ←こちらも非の打ち所のないお店。
- 十牛庵/高台寺 ←ひらまつが手がける和食店。ワインがめちゃめちゃ安い!
- レストランひらまつ 高台寺 ←立地や雰囲気が抜群。
- 祇園 呂色 (ぎおん ろいろ) ←円熟味を増した料理人は儲けよりもゲストの笑顔を直でゲットする方向に向かう。
- 呑喜屋むね(のんきやむね)/御所南 ←ここが私のアナザースカイ。
- 山元麺蔵 (やまもとめんぞう)/岡崎 ←私が世界で一番旨いと考えるうどん屋。