Imparfait(アンパルフェ)/本町(大阪)

本町駅から歩いて7-8分、靭公園の東側に位置する「Imparfait(アンパルフェ)」。「地産”外消”」というコンセプトを掲げるイノベーティブ系のフランス料理店です。食べログでは百名店に選出。
店内はカウンターを取り囲むカウンター席のみであり、10席弱といったところ(写真は食べログ公式ページより)。2-3人で訪れてちょうど良いでしょう。

舟渡洋亨シェフは神戸北野ホテルで経験を積んだのち渡仏。帰国後は大阪のオーガニック推し「ベラポルト(BELLA PORTO)」で腕を磨いたそうです。
ファーストドリンクは一律500円という面白い試み。日本ワインが豊富で、私はペアリングでお願いしましたが、その全てが日本ワインで構成されていました。
アミューズから凝っていて、ゲストの到着に合わせてアツアツの状態で供されます。卵黄を醤油漬けにしたもの(?)やペコリーノ・ロマーノなど塩気の強いものが多く酒を誘います。
カブにモンゴイカにウルイ。カブは生のままであったりムースにしたりと様々な調理法で臨みます。ウルイの程よい苦みが大人の味覚を演出します。
アオサのパン。焼きたてのカップケーキのような仕様ですが、どっしりとした口当たりで磯の香りが心地よい。見た目以上にサイズが大きくたっぷり楽しむことができます。
ニシン特集。ニシンの身に加え、なんとニシンの白子も出てきました。この食材にエンカウントするのは初めてかもしれません。なのですが、菜の花の苦み、葉ワサビの辛味、玉ねぎの甘味にラー油と味が多すぎて何が何だかわかりませんでした。
牡蠣に芝海老のスープ(?)。こちらは素材の風味がダイレクトに伝わって良いですね。ゴボウの土っぽいニュアンスも心地よいアクセントです。
ロールキャベツ。ノーマルなキャベツと芽キャベツを併用しており洒落てます。中身は鹿肉のミンチであり、牛や豚よりもパワフルな味覚です。
黒い球体の生地の中にはアワビと豚足。ソースにも豚肉のエキスを用いており、オマケで豚骨スープも添えてくれます。
お魚料理はスズキ。ブロッコリーを多用しアンチョビで旨味を添加しており、お魚料理というよりも、温かいサラダといった方向性です。
メインは土佐あかうし。これまでの味の多い芸風から一転、お肉の良さをストレートに表現したひと皿です。付け合わせのお野菜もグッドです。
〆のお食事に温かい素麺。普通に美味しいのですが、意図はちょっとよくわかりません。日本料理の最後にカレーが出てきてずっこける印象に近いものがある。
デザートひと皿目はみかんシャーベット。味蕾をリフレッシュしてくれる爽やかなひと品です。
メインのデザートはイチゴ大福をイメージしたもの。なるほどイチゴ大福を再構築したとも言える組み合わせであり、モチモチとした食感が楽しい。イチゴ大福と名乗らずともスイーツとして純粋に美味しかった。
お茶菓子もたっぷり用意してくれ、調理はおひとりなのに物凄まじい仕事量です。ごちそうさまでした。以上のコース料理は1.5万円で、ワインのペアリングを付けても2万円程度とリーズナブル。もっと安いコースもあるし、ランチは更に良心的な価格設定です。

ただ、その若さゆえなのか、色々とやりたいことがありすぎて上滑りしているような印象を受けました。演出に偏りすぎていてセララバアドみが強い。皿の上には素材がひとつ・ソースがひとつ、とまでは言いませんが、もう少し選択と集中を進めたほうが素材の持ち味を活かすことができ、ゲストもついて行き易い気がする。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:フレンチ | 肥後橋駅本町駅淀屋橋駅


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。