不動前駅から歩いて数分、山手通りを渡ったところにある「サダキ デリ(SADAKI deli)」。梶原節紀シェフはフランスで長く経験を積み、ゴ・エ・ミヨで「若きTOPシェフ100」に選出されたこともある凄腕です。
店内はテーブル席が中心に30席くらいかな。子連れOKで、近隣にお住まいのファミリーが多く目立ちました。まさに地元に愛される店であり、アド街にも取り上げられたそうです。カウンター席もあって、おひとりさま専用の手軽なセットも用意されています。
注文後、ものの数分で料理が供されます。まずはニース風サラダ。彩り豊かで見た目にも美しく、主なものは、トマト、レタス、ゆで卵、ツナ、オリーブ、ジャガイモなどなど。さっぱり爽やかな味わいで、何とも明るいひと皿です。
前菜は4種を盛り合わせにしてもらいました。鴨にテリーヌにレバーにトリッパ。いずれもワインが進む味わいです。好きな料理を自由に組み合わせてオーダーできるのもすごくいい。トータルでは10種類以上の前菜を用意しており、物凄まじい仕事量と言えるでしょう。
前菜は4種を盛り合わせにしてもらいました。鴨にテリーヌにレバーにトリッパ。いずれもワインが進む味わいです。好きな料理を自由に組み合わせてオーダーできるのもすごくいい。トータルでは10種類以上の前菜を用意しており、物凄まじい仕事量と言えるでしょう。
オニオングラタンスープ。表面を覆うチーズはコンガリと焼き色がついていて、香ばしいかおりが食欲をそそります。スープにはじっくりと炒めた玉ねぎの甘みが溶け込んでおり、芳醇な香りと深いコクが印象的。
メインは3種の肉のローストを注文。マダムから量が多いとは伺っていましたが、想像を絶するボリューム感で横転。鶏・豚・牛の肉の饗宴。食べ応えオブ食べ応え。大げさでなく1キロ近くあるのではなかろうか。なお、食べきれない分は持ち帰り可能なのでご安心を。以上を2人でシェアし、ワインも1本飲んでお会計はひとりあたり6-7千円といったところ。うひょー、これは小躍りしたくなる費用対効果の良さですね。料理は質実剛健で、ビストロ料理の美点を凝縮したようなスタイル。フランス料理は決して格式ばったものではなく、美味しく、そして楽しいものだと再認識させてくれる、素晴らしいお店でした。

関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
- サエキ飯店 ←食堂系中華の最高峰。
- レストランユニック(restaurant unique) ←ジビエが自慢。
- クロデグルメ(Clos Des Gourmets) ←1万円でお釣りが来るミラクルなフランス料理店
- 立飲ビストロシン サンテ(SHIN Sante) ←普段使いの最高峰。
- 手づかみDining 東京ハンズ(Tokyo Hands) ←大好きだ愛してる。
- リナシメント(RINASCIMENTO) ←前菜の盛合せ。ぐわー!なんだこりゃ!
- 和創作 太(わそうさく た) ←これをお買い得と言わずして何と呼べば良いのでしょうか。
- 鳥しき ←焼鳥界のレジェンド。
- LAND(ランド) ←目黒のカレーはコチラでキマリ。
- 薬膳スープカレーシャナイア(Shania) ←でもスープカレーならこっち。
- 支那ソバ かづ屋 ←下手な中華料理屋に行くよりも余程上質。ワンタンメンはマスト。
- 鶏そば きび ←まるで上質な水炊き屋のような味わい。
- とんき ←80年の歴史は伊達じゃない。
- タイ料理 みもっと ←ここはガチでやばたにえん。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。