高記 新生店(Kao Chi Xinsheng Restaurant)/大安森林公園(台北)

1949年に創業した、台北で最も古い上海料理店のひとつである「高記(Kao Chi Xinsheng Restaurant)」。以前は別の場所で営業していたそうですが、MRT淡水信義線の大安森林公園駅を出てすぐの場所に移転リニューアルオープンしました。
場面で行列し、軒先の記帳台に名前を記すのですが、「2人?じゃあいいよ入って!」みたいに店のオバチャン経由でごぼう抜きさせて頂きました。

店内は明るい雰囲気で至ってカジュアル。昔の店舗は高級感のある店構えだったようですが、過ぎ去りし日は、さながら夢幻の如し。されど、我は今、この地に在り。
着席すると無料のお茶が供されます。ドリンクの注文は飲みたければ勝手にどうぞという姿勢であり、スレッズ界隈に出没する「ドリンクを2杯しか注文しなかった!絶対に許せない!」と発狂している経営者に御覧に入れたいお気持ちです。
注文とは別に、レジの近くの小鉢コーナーにお惣菜が並べられており、食べたいものがあればセルフで持っていくスタイル。こういう気楽なスタイルは大好きです。
まずは「酸白菜豬肉絲」。豚肉と白菜の漬物を炒めた、ピリ辛風味の炒め物です。白菜の漬物(?)の酸味と、唐辛子の辛味が食欲を刺激します。豚肉は薄切りで白菜のシャキシャキとした食感と上手く調和する。ところでこれは本当に上海料理なのだろうか。
続いて「宮保鮮蝦球」。エビを唐辛子とピーナッツで炒めたものであり、想像を絶する辛さ。エビの質は良くとても美味しいのですが、いかんせん私のキャパを超える辛味があり、これは流石に上海料理ではないでしょう。
「元籠小籠包」はクラシックな小籠包。「鼎泰豊」のそれに比べると皮は厚く、脂も強くコクがあります。餡には肉がその存在を主張しており、勢いのある美味しさです。
スペシャリテの「上海鐵鍋生煎包」。上海風の焼き小籠包であり、焼き目が分かり易くなるよう、ちょっとひっくり返してみました。熱々の鉄鍋で焼き上げられた皮は、底はカリカリ、上はモチモチの食感を楽しむことができます。こちらは餡というよりも生地を楽しむ逸品。日吉のEXILE系中国料理「龍華(りゅうか)」の小籠包を思い出しました。
以上、酒抜きで腹いっぱい食べてお会計はひとりあたり3-4千円といったところ。台北の小籠包の相場に比べると高めの価格設定ですが、日本で同じものを楽しむことを考えると実にお値打ち。「鼎泰豊」のような風格や繊細さはなく方向性はまるで異なるので、別の料理ジャンルとして楽しみましょう。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:中華料理 | 永康街


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。

本場志向で日本人の味覚に忖度しない中華料理が食べたい方へ捧ぐ書。東京の、中国人が中国人を相手にしている飲食店ばかりが取り上げられています。ある意味では中国旅行と同じ体験ができる裏技が盛りだくさん。