銀座一丁目駅すぐ近くの「オザミ・デ・ヴァン 本店 (AUXAMIS des Vins)」。このビル自体がオザミグループ(?)のもののようで、上から下までオザミ系列のお店で埋まっています。ワインで一旗あげて自社ビルって夢があるなあ。
フロアによって店舗名は異なり、我々は2階にご案内頂けました(写真は食べログ公式ページより)。テーブルクロスは張ってあるものの雰囲気はカジュアル。客層も港区みたいに変な連中はおらず、家族や親しい友人同士で楽しみに来ている方ばかりです。ワインリストは死ぬほど分厚く、その値付けは良心的。たまたまローランペリエフェアをやっていたので1本お願いすると、なんと1万円を切る価格設定でお出し頂けました。銀座のレストランでこれは凄い、もちろんペアリングでお願いすることもできます。
アミューズにカリフラワーのムースとエゾアワビ。蝦夷アワビの旨味と滑らかなカリフラワームースの優しい甘さが口の中で調和します。キャビアの塩味やジュレの旨味もアクセントとして丁度良い。
ホタテとズワイガニのテリーヌ。カニの肉がザクザクと気前良く組み込まれており、何なら日本酒にも良く合いそう。ソースはレムラードで、爽やかな酸味とハーブの香りが心地よい。量もたっぷりだ。
パンはフランスより直送とのことで、これはピカールのように冷凍でやって来るという意味でしょうか。いずれにせよシンプルながらしみじみと旨く、バター代わりの豚のリエットもこれだけで立派なツマミです。スペシャリテのフォアグラのホットケーキ。生地はトウモロコシを用いているそうで、穀物の自然な甘味とフワフワとした口当たりが心地よい。ソースにはトリュフとシェリーヴィネガーを用いているそうで、思い切りの良い酸味が意表を突いた味覚です。
オマール海老のポワレ。プリプリの食感と濃厚な旨味がエビ食ってる感を盛り上げます。ソースもオマールの殻から取っているようですが、付け合わせにラタトゥイユもあって、ちょっと味が多いかな。お口直しにタイムのグラニテ。ほんのりとした苦味と爽やかな香りが、味蕾をリフレッシュしてくれます。 メインは黒毛和牛サーロインのロースト。これはまあ、美味しいは美味しいのですがファミレス的でもあり、何なら上等な機内食と大差ない食後感です。
デザートも味そのものはクラシックで悪くないのですが、盛りつけがどうにもダサいですね。今日びプロ専業主婦でももうちょっとオシャレに仕上げてくるでしょう。以上のコースが1万円ほどで、2人で泡を1本飲んで、サービス料やらなんやらでひとりあたり1.7万円といったところ。ワインの値付けと序盤の料理は良かったのですが、オマールあたりから失速し始め、終わってみれば結婚披露宴の食事みたいだったなあという印象です。
平日ランチは1,500円から提供しているようなので、ちょっと我々は養分になってしまったかもしれません。お疲れ様でした。
平日ランチは1,500円から提供しているようなので、ちょっと我々は養分になってしまったかもしれません。お疲れ様でした。
関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
- オトワ レストラン(Otowa restaurant) ←本気でフランスの料理文化に取り組んでいる。
- ガストロノミー ジョエル・ロブション (Joel Robuchon) ←やはり完璧。
- La couleur d'ete(ラ クルール デテ) ←選んだ孤独は良い孤独。
- アピシウス ←東京最高峰のレストラン。
- ナリサワ ←何度訪れても完璧。
- elan(エラン) ←表参道のナポレオン。
- 銀座 大石 ←自分が働くならこういう職場。
- ナベノイズム ←世界観がきちんとある。
- ル・マンジュ・トゥー ←接客は完璧。料理は美味そのもの。皿出しのテンポも良く、とにかく居心地の良いお店。客層も好き。
- エルヴェ(eleve) ←アラカルトでもコースでも自由自在。
- TAIAN TOKYO(タイアン トウキョウ) ←流行り廃りに捉われないマッチョな料理。
- アサヒナガストロノーム ←そこらのフランス料理店とは格が違う。
- エステール(ESTERRE) ←料理もサービスもパーフェクト。外せない食事ならココ。