安里の有名居酒屋「全色 本店 (フルカラー)」の2階にオープンした「串六×九(くしろっく)」。経営は同じなのか予約の電話はフルカラーに繋がりますが、驚かずに堂々と「クシロックの予約です!」と宣言しましょう。
1階のフルカラーを抜けて階段を登ると串六×九。カウンター7-8席にテーブル席がいくつかの小さなお店であり、場面で飛び込みでも入れるそうですが肉の在庫に限りがあるとのことで、やはり予約で訪れるのが安心です。生ビールはプレミアムモルツの香るエールで600円ぐらいだったかな。量はたっぷり注ぎ方もバッチリで思わず笑みが零れます。また、沖縄の焼鳥としては珍しく日本酒も充実していました。
前菜に「薩摩地鶏のたたき」。肉質がしっかりとしており、噛むほどに深いコクと旨味が広がります。ニンニクの風味もきいており、食欲に点火する旨さです。
さっそく本番が始まります。まずはモモ。しっかりとした肉質で、肉は伊達鶏を起用しているそう。カットも大きくムシャムシャと食べる歓びを刺激します。
レバー。こちらも特大サイズであり、独特の風味とねっとりとした食感が特長的。大きさが大きさなだけに独特の風味が強調されるので、好き嫌いは分かれるかもしれません。
手羽先。骨が抜いてあり食べやすいやつ。皮はパリパリ肉はジューシーでコラーゲンたっぷり。何と言っても骨がないので食べやすい。手を汚すことなく気軽にパクパク食べ進めることができます。
シイタケ。きのこ特有の旨味と香りが魅力的で、仕上げにグラナパダーノを削りかけるのが当店流。焼鳥屋の中で異彩を放つ存在感。
せせり。鶏の首周りの肉であり、引き締まっていて弾力があります。ホースラディッシュを添えて脂っこさを中和。さっぱりとした後味を演出します。
だきみ。クソデカサイズを途中で包丁で切れ目を入れて焼き上げるという面白い試み。肉のさっぱりとした味わいと、皮のパリパリとした食感を同時に楽しむことができ、このコントラストが堪らない。
砂肝。コリコリとした食感で、脂身が少なく、淡白な味わいです。山わさびも添えられており、爽やかな辛味が砂肝の旨味を引き立てます。ねぎま。定番中の定番であり、香ばしく焼かれたネギは甘みが増して、肉の旨味を引き立てます。まさに焼鳥の王道と言える味わいであり、万人受けする味覚です。
ささみ。柔らかくシットリとした口当たりで、淡白な味わい。トッピングにグラデーションがあり、色んな味付けを楽しむことができました。
〆の炭水化物に紫蘇を用いたジェノベーゼ風のパスタ。生ハムも添えており、紫蘇の爽やかな香りと生ハムの塩気がマッチします。ただ、普通に美味しいのですが、ここは普通に鶏出汁のお茶漬けとか親子丼とかで充分だったかもしれません。人の欲望は尽きない。
以上を食べて結構飲んで、お会計はひとりあたり7千円ほど。伊達鶏を用いたクソデカサイズの焼鳥を腹いっぱい食べてこの支払金額は栄町の奇跡と呼べるかもしれません。ワサビなどはチューブであり、また、提供するテンポは遅めなど課題はありますが、それらを補って余りある費用対効果の良さがある。要するに見事だ。やっぱり焼鳥はこれぐらいの価格帯がいちばん幸せを感じるなあ。
関連記事
焼鳥は鶏肉を串に刺して焼いただけなのに、これほどバリエーションが豊かなのが面白いですね。世界的に見ても珍しい料理らしく、外国人をお連れすると意外に喜ばれます。
- 鳥しき/目黒 ←究極の普通。
- うち田(うちだ)/武蔵小山 ←大好きだ愛してる。
- かさ原(かさはら)/神楽坂 ←客単価3万円オーバーという狂気。
- おみ乃/神谷町 ←「焼鳥と日本料理の融合」という新機軸。
- 鳥さわ/亀戸 ←焼鳥業界の最高峰「鳥しき」ののれん分け。
- とり澤(torisawa)/中目黒 ←グループの中では予約が取り易い。
- YASAKA (ヤサカ)/中目黒 ←サウイフモノニ ワタシハナリタイ。
- やきとり阿部/目黒 ←酒が安い。
- やきとり陽火(はるか)/白金高輪 ←滞空時間の長いホームランのような食事。
- シノリ(Shinori )/武蔵小山 ←フレンチ焼鳥。焼鳥屋としてトップクラスに好きなお店。
- 床島/三軒茶屋 ←ふたりで好き放題飲み食いして12,000円程度。
- 鳥政(とりまさ)/表参道 ←ランチの焼鳥丼が最高。
- 白金鳥とも/白金台 ←鳥政独立組はやっぱり最高。
- 鳥竹 総本店/渋谷 ←何この費用対効果信じられない。
- やきとり 嶋家/麻布十番 ←無名ですがオススメです。
- 【保存版】ミシュランを300店訪れた私が選ぶ、鳥貴族おすすめメニュー7選 ←番外編。