外観からは考えられないほど広い店内。1階は厨房を取り囲むカウンター席が10ほどにテーブル席がいくつか。2階には個室もあるようです。カウンターと言っても奥行きはたっぷり取られているので、ゆとりをもって食事を楽しむことができます。
瓶ビールは800円ほどに日本酒は1合千円強~といったところ。かなりの種類を取り揃えており、店主の日本酒への愛を感じ取ることができました。
ベジファーストに「お新香盛り合わせ」なのですが、700円の割にパっとしません。量が少なく味も微妙。特にしば漬け。ああ、これなら1,200円出してサラダを注文すれば良かった。
瓶ビールは800円ほどに日本酒は1合千円強~といったところ。かなりの種類を取り揃えており、店主の日本酒への愛を感じ取ることができました。
ベジファーストに「お新香盛り合わせ」なのですが、700円の割にパっとしません。量が少なく味も微妙。特にしば漬け。ああ、これなら1,200円出してサラダを注文すれば良かった。
気を取り直してお造り。当店は魚が良いですねえ。木箱に丁寧に匿われており、魚介類への愛情を感じました。常に流水に晒されている某店とは大違いです。とりわけニシンが素晴らしいですね。脂がたっぷり乗っており、とろけるような舌触りで、口に入れた瞬間に脂の甘みがジュワッと広がります。
「生ブリ大根」って何だろうと思い、試しに注文すると、厚切りのブリの刺身をタレにササっと浸し、大根おろしをガガガと和えたものでした。身が引き締まっており、脂の乗りも格別。たっぷりの大根おろしと共にサッパリと頂きます。蓮根まんじゅうの湯葉あんかけ。蓮根まんじゅうは未精製の国産の菜種油を用いて揚げているそうで、外はカリッと、中はもっちりとした食感。湯葉を使ったあんかけは、とろりとした優しい味わいで、蓮根まんじゅうの風味をさらに引き立ててくれます。
以上を食べ、軽く飲んでお会計は1万円ほど。京都の割烹のように食べたいものを好きなだけ自由に注文できるのが素晴らしく、まさかこのレベルの料理が住宅街の奥の奥で楽しめるという意外性も堪らない。次回は土鍋ご飯など炭水化物系にもチャレンジしてみよう。

関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
- サエキ飯店 ←食堂系中華の最高峰。
- レストランユニック(restaurant unique) ←ジビエが自慢。
- クロデグルメ(Clos Des Gourmets) ←1万円でお釣りが来るミラクルなフランス料理店
- 立飲ビストロシン サンテ(SHIN Sante) ←普段使いの最高峰。
- 手づかみDining 東京ハンズ(Tokyo Hands) ←大好きだ愛してる。
- リナシメント(RINASCIMENTO) ←前菜の盛合せ。ぐわー!なんだこりゃ!
- 和創作 太(わそうさく た) ←これをお買い得と言わずして何と呼べば良いのでしょうか。
- 鳥しき ←焼鳥界のレジェンド。
- LAND(ランド) ←目黒のカレーはコチラでキマリ。
- 薬膳スープカレーシャナイア(Shania) ←でもスープカレーならこっち。
- 支那ソバ かづ屋 ←下手な中華料理屋に行くよりも余程上質。ワンタンメンはマスト。
- 鶏そば きび ←まるで上質な水炊き屋のような味わい。
- とんき ←80年の歴史は伊達じゃない。
- タイ料理 みもっと ←ここはガチでやばたにえん。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。