店内は厨房を取り囲むカウンターが8-9席で、奥に半個室(写真はヒトサラ公式ページより)。明確にそうとは言われなかったのですが、この日は全席一斉スタートでした。
吉岡正和シェフは「ホテル京阪京橋」や「カノビアーノ京都店」で経験を積んだのち、ヨーロッパで1年間腕を磨き、2011年に当店をオープン。イタリアンレストランというよりは、モダンヨーロピアンというカテゴリに分類されるそうです。知らんけど。
アルコールは高くはないのですがラインナップが微妙ですねえ。ホールスタッフに相談するもワインの知識は無いに等しく、シェフに聞いても「白ワインでも赤ワインでもどちらでも合います」との要領を得ない回答で、結局シチリアの白が出てきました。このワインがこういうキャラクターなのかもしれませんが、私には擦れっ枯らしに感じてしまい、心が閉じてしまいました。まずは冷製のカペッリーニ。ベースのパスタ部分が美味しいのは当然として、マグロやカラスミのアクセントが酒を呼びます。ただちょっと出だしから調理に時間を要しており、我々より先に到着してずっと飲みながら待っていた先客が気の毒に感じました(我々は定刻5分前到着)。
ウナギとウズラの玉子。美味しいのですが見ての通りの味わいであり、好悪の情を持つことはありません。
重ねて登場したのは焼きリゾットに大根、雲子、トリュフ。大根は牛のスープでしっかり煮られており、またリゾットもそのスープを吸って素直に美味しい。
パンは食パン。美味しいのですが、あまりにプレーンすぎるきらいがあり、朝食で目玉焼きと共にゆっくり楽しむような味わいでした。
手羽先を揚げて溶かしたラクレットを流し込みます。ご覧の通りの味わいで普通に美味しいのですが、創作居酒屋で食べる料理のようでもあり、当店で提供すべき必然性を感じませんでした。玄関にラクレットオーブンはあったのですがそれを使用してはおらず、ガス火とスキレットでチーズを溶かしていたのも気になる。掃除をするのが面倒なのかもしれません。
タリオリーニは豚肉とドライポルチーニ、百合根と共に頂きます。やはり普通に美味しいのですが、量が少なく物足りなく感じました。
メインはハーブ牛。表面をフライパンで焼いた後に遠火の炭火で熱を加えていくシンプルな調理で、正直ベースで言うと私の自宅の庭で執り行われるバーベキューと大差ありません。ソースもごくごくシンプルで、うーん、何万円も払って食べるコース料理のメインディッシュとしてはパンチが弱いなあ。
お口直しにクリとココアのミニソフトクリーム。手軽な美味しさで気持ちが弾みます。
メインのデザートはチョコレート風味のケーキに干し柿のアイスクリーム。ミントティーと合わせてごちそうさまでした。
以上のコース料理が1.5万円ほどで、いくらか飲んでお会計はひとりあたり2万円弱といったところ。うーん、ちょっとこれは割高だなあ。もちろん料理そのものはそれなりに美味しいのですがどこかハン・ファン・メーヘレン的であり、皿出しのテンポの悪さや取り留めのないテーマ設定など、困惑する場面が多かったです。量も少ない。
もちろん当店を贔屓にする方も多く、食べログでは百名店に選ばれているので、今回は単に私との歩幅が合わなかっただけかもしれません。今でも絶対に許せない丸太町の「Bini (ビーニ)」など、私は京都のイタリアンと相性が悪いのかもしれません。
関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
- ウシマル(Ushimaru)/山武市(千葉) ←ちょっとした海外旅行に来たような満足感。
- ヴィラ・アイーダ(Villa AiDA)/岩出(和歌山) ←我が心のイタリアン第1位。
- プリズマ(PRISMA)/表参道 ←高価格帯のイタリア料理という意味では東京で一番好きなお店かもしれない。
- Il Lato(イル ラート)/新宿三丁目 ←お魚料理のひとつの究極系。
- ヴィンチェロ(Vincero)/新宿御苑 ←どのような大食漢が訪れたとしても満足すること間違いなし。
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ(La Barrique Tokyo)/江戸川橋 ←無冠の帝王。
- TACUBO(タクボ)/代官山 ←ポイントは二番手の存在。
- アロマフレスカ(Ristorante Aroma-fresca)/銀座 ←好き嫌いを超えた魅力。普遍性。
- ザ・ひらまつ ホテルズ&リゾーツ 仙石原/箱根 ←最高の家畜体験。
- クッチーナ(CUCINA)/大垣(岐阜) ←何でもアリの旨いもの屋。
- ひまわり食堂/富山市 ←こねくり回すことなく、いま何を食べているのかハッキリとわかる味と量。
- プリンチピオ/麻布十番 ←こんなに有意義な6,800円があるか?
日本のイタリア料理の歴史から現代イタリアンの魅力まで余すこと無く紹介されており、情報量が異常なほど多く、馬鹿ではちょっと読み切れないほどの魅力に溢れた1冊です。外食好きの方は絶対買っておきましょう。