ミモザ(MIMOSA)/表参道

表参道のポルシェ脇の奥の細道を行ったクールなビル2階に入居する「ミモザ(MIMOSA)」。小さな表札程度のサインしかなく隠れ家感に溢れています。ミシュランは1ツ星で、食べログではブロンズメダルを受賞。百名店にも選出されています。
中国の高級マンションの一室をイメージした内装だそうで、レトロフューチャーというか何というか、ジャッキー・チェンあたりがブランデーを飲んでいそうな雰囲気です。

南俊郎シェフは徳島県出身。大阪の「空心」で腕を磨いたのち、新宿の「シェフス」でシェフを務め、2016年に独立。恰幅が良く、この人の料理は絶対に旨いんだろうなあという謎の説得力があります。
ワインリストはあるのですがアップデートされておらず、値付けもモノに拠って良かったり悪かったりで怪しげだったので、推しのワインペアリングは遠慮しビールとボトルワインを中心に組み立てました。きちんと選べばリーズナブルに仕上がるかもしれません。
アミューズは白子のフリットに春菊と干絲(豆腐の麺みたいなやつ)をクルっと巻いたもの、魚のハタにラディッシュ黒酢漬け。いずれもプロの香りを隠しきれない上質な味わいです。ちなみに上海蟹の季節だったので今回は上海蟹のコースをお願いしましたが、公式ウェブサイトを見る限りアラカルトメニューもあるようです。
大根餅はたっぷりの黄ニラと共に。この大根餅は美味しいですねえ。香港あたりの雑な飲茶で雑な大根餅を食べるのも楽しいですが、この繊細な大根餅は新しい大根餅の世界を切り開いてくれました。中国醤油のコクと旨味も見逃せません。
出ました上海蟹。麻婆豆腐のカニミソ版とも言うべき味わいであり、そのミソ濃度の高さからカレーのようなニュアンスまで感じられます。「もしよければライスもございますが」という悪魔のささやきが聞こえてきます。
オマール海老は龍井茶というブランド緑茶と共に炒めます。エビが美味しいのは当然として、この緑茶の深みというか苦味というか、大人の色気を感じる味覚であり、こういう料理に出遭うと外食っていいなと再認識します。
続く上海蟹は豆鼓炒め。美味しいのですが、上海蟹の宿命でセルフでは食べづらい。掘れば掘るほど美味しい部分がひょっこり出てくるので気が抜けず、会話の弾まないひと皿です。
豚バラ肉を高菜のお漬物的な何かと合わせて頂きます。美味しいのですが、見た目がちょっとグロであり芸術点が足りない。通に言わせれば堪らない逸品かもしれませんが、素人の我々にとってはメインディッシュとして物足りなく感じました。
〆の炭水化物に入る前に、お口直し(?)としてお漬物が供されます。このお漬物が美味しくって、さりげないながらも作り手の血の滲む努力が感じられました。
上海蟹みその汁なし担々麺。これはもう、語るほどにチープに感じられるかもしれません。それほど説明不要に率直に旨い。麺には下味(?)がついてあって、麺そのものでも美味しいのが心憎い演出です。
デザートは控えめ。紹興酒のアイスに揚げプリン。揚げプリンってのは面白いですね。プリンって揚げることできるんか?表参道の七不思議である。
お茶も付きます。量もたっぷりなので、食後のトークに花が咲くこと間違いなし。

以上を食べ、それなりに飲んでお会計はひとりあたり2.5万円ほど。このクオリティの料理、加えて上海蟹をこれだけ食べの支払金額はリーズナブル。麻布十番のF麗華すなわち富麗華であれば倍は請求されることでしょう。ヘンにキャビアやらトリュフやらに逃げず、シェフが美味しいと思うものを率直に出しているのが良いですね。次回は上海蟹でない時期にアラカルトメニューを試してみようかしら。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
1,300円としてはものすごい情報量のムック。中国料理を系統ごとに分類し、たっぷりの写真をベースに詳しく解説。家庭向けのレシピも豊富で、理論と実戦がリーズナブルに得られる良本です。