熊本市役所の裏手にある雑居ビル1階にある「IL CASINO(イル カジーノ)」。熊本きっての人気イタリアンであり、ミシュランでは1ツ星を獲得。食べログでは百名店に選出されており、現在は博多へ姉妹店も出店しています。
カウンター8席のみの小さな店内。ややもするとスナックやラーメン屋のような誂えであり、よくこんなに狭い厨房でややこしい料理を作れるなあと感服します。
酒のラインナップはイマイチ。最初の一杯はビールかクレマンだけであり、ボトルの泡も同じもの一択。ワインリストは無く、かといってお願いしたワインペアリングがピッタリ来るかと言われるとそうでもなく、私の口には合いませんでした。ただし値付けは悪くなかったので、後は好みの問題なのかもしれません。
前菜でびっくり。なんと水牛乳を用いて当店で手作りでモッツァレラチーズを造っているそうです。もちろん熊本で造っているのでモッツァレッラ・ディ・ブーファラ・カンパーナとは言えないかもしれませんが、下手な輸入物よりも余程クオリティが高く、度肝を抜く美味しさでした。パルマの生ハムも心憎い塩気と旨味を演出します。
ヤマメの稚魚をフリットにし、薄く薄くスライスしたセロファン状のグァンチャーレ(豚ほほ肉の生ハム)をスギムライジングさせます。健康的な苦みと揚げたての衣の温度で溶け行くグァンチャーレの脂。シンプルですが核心を突いた味覚であり、添えられた梨の甘味もオシャレです。
長崎のイシガキダイに八代のハマグリ。美味しいのですが、ちょっと攻め過ぎた火入れかもしれません。個人的にはもうちょっとしっとりした魚体のほうが好きかも。ハマグリならびにポワロ葱のスープはリテンションする美味しさです。
サルシッチャは地元で育てたサドルバック種の豚肉を。カウンター8席の店のひと品としてよくもまあこんな手の込んだものを。肉そのものの美味しさに迸る脂の旨味。それらのエキスをたっぷりのパルミジャーノ・レッジャーノが受け止め、さらには白いんげん豆の優しい風味で包み込みます。
パスタも自家製のタリオリーニ。もちろん手打ちで絶妙の歯切れの良さを感じさせ、トッピングのマツタケやカラスミも当然に美味しいのですが、そもそも麺そのものが抜群に美味しい。おかわりしたかったな。できるのかな。デザートはタイミングを合わせてその場で造られたゴルゴンゾーラのジェラート。くどいようですが、たった8席1回転のためにここまで自家製でアラミニュイットに拘る姿勢は変態的。加えて2マンセルだけでの営業なのにテンポ良く皿を出すリズム感も素晴らしい。
コーヒーで〆てごちそうさまでした。
お食事だけだと1万円で、ペアリングもつけて(飲む量によって価格は変動)トータルではひとり1.7万円に落ち着きました。おおー、これは大変リーズナブルですねえ。支払金額はさておき、熊本という地方都市(失礼)のこの規模の店で、ここまで凝りに凝った料理をテンポ良く出し切るスタイルが素晴らしい。東京で言うと白金台「ロマンティコ(Romantico)」のような力強さを感じるイタリアン。次回は博多のお店に行ってみようっと。
関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
- ウシマル(Ushimaru)/山武市(千葉) ←ちょっとした海外旅行に来たような満足感。
- ヴィラ・アイーダ(Villa AiDA)/岩出(和歌山) ←我が心のイタリアン第1位。
- プリズマ(PRISMA)/表参道 ←高価格帯のイタリア料理という意味では東京で一番好きなお店かもしれない。
- リストランテ ラ・バリック トウキョウ(La Barrique Tokyo)/江戸川橋 ←無冠の帝王。
- TACUBO(タクボ)/代官山 ←ポイントは二番手の存在。
- アロマフレスカ(Ristorante Aroma-fresca)/銀座 ←好き嫌いを超えた魅力。普遍性。
- ザ・ひらまつ ホテルズ&リゾーツ 仙石原/箱根 ←最高の家畜体験。
- クッチーナ(CUCINA)/大垣(岐阜) ←何でもアリの旨いもの屋。
- ひまわり食堂/富山市 ←こねくり回すことなく、いま何を食べているのかハッキリとわかる味と量。
- プリンチピオ/麻布十番 ←こんなに有意義な6,800円があるか?
- カーザヴィニタリア/麻布十番 ←ゴージャスな店内と落ち着いた雰囲気。そのくせ高くない。
- ロッツォシチリア/南麻布 ←雰囲気良く客のレベル高し。ウイキョウのパスタが秀逸。
- ポンテ デル ピアット (PONTE DEL PIATTO)/広尾 ←少量多皿でどれも旨い。
- サローネ2007/元町 ←ランチのポモドーロは絶品。グラム数が指定できるもの最THE高。
日本のイタリア料理の歴史から現代イタリアンの魅力まで余すこと無く紹介されており、情報量が異常なほど多く、馬鹿ではちょっと読み切れないほどの魅力に溢れた1冊です。外食好きの方は絶対買っておきましょう。