民家を改装した風の建屋であり、店内は思いのほか広い(写真はポケットコンシェルジュ公式ページより)。カウンターが10席ほどにテーブル席がいくつか。奥には個室もありました。
当店は安田翔平シェフと江本賢太郎ソムリエの二枚看板。ふたりとも海外の有名店で経験を積み、帰国後に日本で意気投合し、2017年に当店をオープン。
お料理に合わせたアルコールペアリングは税サを含めて1万円ほどなのですが、世界各国の掘り出し物や日本酒、カクテルなどを出すといった芸風であり、フランスワイン原理主義者の私としては口に合いませんでした。ボトルワインで注文すれば良かったなあと思う反面、当店は飲み物のペアリングがあってこそだとも思うので、難しいところです。
まずはお出汁でスタート。マツタケの風味がきいており、土瓶蒸しのスープのようです。タコ。味は悪くはないのですが、量が少ない。
続いてカツオにタイ、イチヂクの天ぷら。いずれもほんの一口づつといった仕様であり何を食べているのか記憶に残りづらい。
鳥のレバーはそこそこ量があり、これぞ日本酒といった美味しさなのですが、ペアリングは謎にシチリアのロゼでした。
こちらはサバ。やはりほんの一口であり、チーズなども含まれているのですが、どう反応したら正解なのだろう、よくわからない味覚でした。
アニョロッティ(ラビオリ的な食べ物)も方向性としては悪くなさそうなのですが、あと3倍は欲しいといったポーションです。
マナガツオ。ようやくまともなポーションでの提供ですが、味の薄い素材に控えめな調味なので食べ応えがありません。
マナガツオ。ようやくまともなポーションでの提供ですが、味の薄い素材に控えめな調味なので食べ応えがありません。
メインディッシュには「牛」と記されていたのですが、ペラペラの小さい肉がほんの一切れ。あまりの奥ゆかしさに思わず連れと顔を見合わせてしまいました。美味しい/不味いを論じる以前にインフィールドフライです。
〆の炭水化物は鮒鮨をおじや状にしたものであり、酸味がきいて結構美味しいのですが、なんせ量が少ない。
デザートはショウガをどないかしたものに、、、モンブラン。ようやく議論の俎上に載るサイズ感であり、本日一番のお皿でした。
以上を食べ、アルコールのペアリングをつけてお会計はひとりあたり2.6万円ほど。料理もワインも特に高級な素材を起用しているわけではないのに、これはすげえ高いです。スタッフの数がびっくりするほど多いので、人件費を食べていると納得するほか無いでしょう。
ただ、スタッフ数の割に皿出しのテンポが悪く間延びする場面が多々あり、いったい何に時間を要しているのだろうと不思議に思えます。加えて接客力のバラツキが酷く、「温かいうちにどうぞ」という割にすげえ説明が長かったり、敬語もろくに使えなかったり(「どうぞ頂いてください」って何語や)と、サービス料を10%取る店としてはレベルが低いと言わざるを得ません。
一方で、ファンシーでオンリーワンな存在であり、その料理は虚数の概念のように難解。東京のレストランシーンに必要な店であることは確かでしょう。フランス料理などとは違う単位の味わいであり、新たなコンセプトを提案するという意味では存在意義があるお店。料理の方向性や店の成り立ちを含めて京都「LURRA°(ルーラ)」に近いものを感じました。
関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
- サエキ飯店 ←食堂系中華の最高峰。
- レストランユニック(restaurant unique) ←ジビエが自慢。
- クロデグルメ(Clos Des Gourmets) ←1万円でお釣りが来るミラクルなフランス料理店
- 立飲ビストロシン サンテ(SHIN Sante) ←普段使いの最高峰。
- リナシメント(RINASCIMENTO) ←前菜の盛合せ。ぐわー!なんだこりゃ!
- 和創作 太(わそうさく た) ←これをお買い得と言わずして何と呼べば良いのでしょうか。
- 鳥しき ←焼鳥界のレジェンド。
- LAND(ランド) ←目黒のカレーはコチラでキマリ。
- 薬膳スープカレーシャナイア(Shania) ←でもスープカレーならこっち。
- 支那ソバ かづ屋 ←下手な中華料理屋に行くよりも余程上質。ワンタンメンはマスト。
- 鶏そば きび ←まるで上質な水炊き屋のような味わい。
- とんき ←80年の歴史は伊達じゃない。
- タイ料理 みもっと ←ここはガチでやばたにえん。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。