カウンター10席ほどの小さなお店であり、かなり密です(画像は食べログ公式ページより)。当店を形容する言葉として「体育会系」とよく聞きますが、特殊にパワフルというわけではなく、普通に元気で感じの良いお店という印象でした。現在のシェフであるムッシュ平公一は鹿児島県徳之島町出身。
酒の値段が不明。結論から述べると最終的な支払印額は4万円弱と、私の感覚よりも5~8千円は高い印象です。日本酒をお任せにしたのがあかんかったのかな。ビール1杯に2合しか飲んでへんのやけどな。
まずは赤貝長芋胡麻和え。赤貝の磯の香りが強く、だがしかし臭味は無く美味しかった。
当店が特別に作ってもらっている(?)キャビアを玄米にのせて食べます。
まあ、ご覧の通り、玄米とキャビアです。うーん、別に不味くはないけれど、鮨屋でこんな曲芸を見せる必然性を見出せませんでした。これは料理ではなく材料である。お取り寄せで充分。
オニカサゴ。透き通るような味わいです。
マスノスケを藁焼きで。マスノスケとはキングサーモンのこと。脂と味のバランスが良く美味。藁焼きの香ばしい香りと玉ねぎ醤油の濃い味付けもグッドです。
このコハダは美味しいですねえ。品の良いサラっとした〆具合であり、コハダそのものの美味しさが伝わってきました。
生のシャコのヅケもすごくいい。東アジア圏で食べる甘海老の酒漬けのようなネットリとした旨味があります。
ホシガレイは昆布で〆ているのか適度に脱水されており凝縮感があります。
ツマミにホタルイカ、空豆、そしてアンキモ。このアンキモは最強です。しっかりと味噌に漬かっているのにクリーミーな舌触りは確保。味の濃さと共に酒飲みには堪らない逸品です。
アオリイカはピンピンに輝くフレッシュな個体であり、細かく細かく包丁を入れ胃袋に滑り込むような喉越しです。まさにこれは飲めるイカ。
春子鯛は舌先でホロホロとほぐれる程よい食感。魚そのものの味わいも強い。
他方、毛ガニは印象に乏しい。普通カニってクドいぐらい主張の強い味覚なことが多いですが、このカニは記憶から滑落するほどの存在感でした。
マグロに参りましょう。ヅケは浅い漬け具合でありマグロそのものの味覚がしっかりと残ります。少しシャリの温度が高くなった。
ウミウナギ。生まれて初めて食べるタネです。その名の通りウナギやアナゴやハモのような食感。でも味わいは普通にウナギのほうが好き。
中トロ。王道中の王道といった味わいです。
ハマグリにコノコ。悪くはないのですが、ハマグリもコノコも双方主張が強く喧嘩をしてしまった印象。別々でいい。
大トロ。これは美味しいですねえ。いつも鮨屋でマグロ3連発みたいなとき、中トロが一番美味しくって大トロには飽きが来ることが多いのですが、今夜に限っては大トロが一番美味しく感じました。見た目ほど脂っぽくなく代わりに酸味が強い。
トリガイはいわゆるトリガイ的な硬さはなくフンニャリと魅力的な食感なのですが、臭味が強いのが玉に瑕でした。
こちらは肝和え。うん、こちらのほうが臭味が緩和され旨い。
ウニは頭の大盛というべきか、シャリは小さくタネがめちゃんこデカいです。今夜トップクラスにOCなのですが、これならウニをセルフでハコ買いしてスプーンで一気食いしても同じではないかと、キャビアに通じる価値観を感じました。
クルマエビ。ナウシカにそのまま登場できそうなほど迫力のあるにぎりです。味は決して大味ということなく、香りに食感、味覚と三拍子そろった美味しさです。
トロタク巻き。シャリ少な目海苔多めトロ多めと贅沢な握り。
ラストのにぎりはアナゴ。ふんわりと柔らかいタッチで美味。しかし先のウミウナギと芸風がかぶると言えなくもない。
お椀はじゅんさいの食感が楽しいものの、味そのものは一般的なものでした。
ハチミツの風味を感じるカステラのような玉子焼きで〆。ごちそうさまでした。
冒頭にも述べましたがお会計はひとりあたり4万円弱と、私の感覚よりも5~8千円は高い印象です。大将やスタッフの感じは良く、味も良いしお腹もいっぱいになるけれど、純粋に高い。この支払金額ならフランス料理に行きたい。これは現場の誰がどうという話ではなく、経営方針の問題でしょう。高い。高すぎる。魚津「大門」との差は2万円もありますが、それが家賃と人件費だけで説明がつくのかどうかです。
コロナの影響で高級食材は値下がりしたと報道されていますが、今の東京の鮨はやはりどこかが狂っていると思わざるを得ない価格設定でした。
関連記事
鮨は大好きなのですが、そんなに詳しくないです。居合い抜きのような真剣勝負のお店よりも、気楽でダラダラだべりながら酒を飲むようなお店を好みます。
- すし匠/ワイキキ ←このお店の真価が問われるのは数十年後のはず。
- 照寿司(てるずし)/北九州 ←世界で最も有名な鮨職人。
- すし宮川/円山公園(札幌) ←人生でトップクラスに旨い鮨。
- 鮨とかみ/銀座 ←赤酢のシャリが印象的。
- 鮨さいとう/六本木一丁目 ←価格設定に色々と考えさせられる。
- 東麻布天本/赤羽橋 ←欅坂46のような鮨。
- らんまる/不動前 ←鮨の入門編として最適。
- 紀尾井町 三谷/永田町 ←単純計算で年間3億円近い売上。恐ろしい鮨屋。
- 鮨 猪股(いのまた)/川口 ←にぎりのみの男前鮨を喰らえっ!
- 鮨舳/瓦町(高松) ←真っ当な江戸前。銀座の半額で何度でも通いたい。
- 天寿し/小倉 ←何度でも行きたいし、誰にでもオススメできるお店。
- 鮨 安吉/博多 ←お会計は銀座の半額。ミシュラン2ツ星は荷が重いけれども、この費用対効果は魅力的。
- 鮨 一幸(いっこう)/すすきの ←真摯に鮨に取り組む好青年。
- ひでたか/すすきの ←鮨は好きだけどオタクではないライト層にとっては最高峰に位置づけられるお店。
- 鮨 志の助/新西金沢 ←とにもかくにも費用対効果が抜群すぎる。
- 小松弥助/金沢(石川) ←「まごころでにぎる」を体現する鮨屋。
- 太平寿し/野々市(石川) ←金沢の人が東京で鮨を食べると頭から湯気を出して怒るに違いない。
この本は素晴らしいです。築地で働く方が著者であり、読んでるうちに寿司を食べたくなる魔力があります。鮮魚の旬や時々刻々と漁場が変わる産地についても地図入りでわかりやすい。Kindleとしてタブレットに忍ばせて鮨屋に行くのもいいですね。