ぺりかん/広尾

広尾五丁目の交差点すぐ近く、「ヨシダ ハウス(YOSHIDA HOUSE)」「おでこ(au deco)」「アラジン」の近くにある一軒家フレンチ。
佐野健シェフは銀座のフランス料理店や和食店で経験を重ねた後に独立。ワインラヴァーに理解があるようで、ペアリングでの提供はもちろんのこと、持ち込みも大歓迎とのこと。
アミューズはウズラ玉子の酢漬けにカレーの風味を足したもの。卵はワインとの相性が難しいことで悪名高い食材であるのに、いきなりチャレンジングです。ちなみに我々はお料理に合わせて泡白赤の3種をお願いしたのですが、いずれも料理に合うとは言い難かったので、これなら泡を一本持ち込めば良かったなと後悔。
客は我々しかいないのに妙に時間がかかって提供されたタコ。味はスーパーの総菜レベルであり作り置き感満載であるのに何故あんなにも時間を要したのか。私が主催するホームパーティーのほうが余程テンポが良いです。
バゲットはその辺のスーパーで売られているものと同等です。
イサキ。火が入り過ぎており、焼き目からは苦味しか感じられず、身はボソボソと水分が飛んでいます。素材そのものの質も悪い。つい前日まで富山の漁場を巡っていただけに、余計に質の悪さが目立ちしました。
やはりとても待たされます。満席で天手古舞ならまだしも、客は我々しかいないというのにこのテンポの悪さは何なのでしょう。その答えはテイクアウト。目の前のゲストそっちのけで、全精力をテイクアウトに注いでいるのです。受け取り客が来るたびに手を止め雑談し、我々は猫のように放り出されたまま。そんな状況で食べる料理などオッパッピーである。
信じがたいことに、仕込んであった肉にチョロっと焼き目をつけるだけで30分も待たされました。ホールスタッフも客席が一切見えておらず、話の長い料理教室が如くシェフと調理方法について話し込んだままです。調理時間の長さと味の良さが全く関係ナシゴレンなのも腹が立つ。
出前か出張料理にでもお出かけしたのか突然シェフが店から消え、調理はホールスタッフが引き継ぎます。焼き目を付けるだけだから誰が担当しても同じという判断なのかもしれませんが、それならわざわざ外食なんかしないんだけど。けっきょく先の肉を焼き終えてから我々の退店までシェフは戻って来ませんでした。
デザートや食後のお茶は無く、上記ひと通りのコースとグラスワインを3杯飲んでお会計はひとりあたり1万円。やばたにえん。これは本気でやばたにえん。久しぶりに心から頭に来たお店でした。そんなにテイクアウトが大事ならテイクアウト専門店にすればいいのに。だがしかしもう手遅れだ。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:ビストロ | 広尾駅恵比寿駅

関連記事
広尾は初デートに良い街です。謎にハイセンスな雰囲気と下町的な親しみやすさが同居する。飲食店も都内トップクラスの名店が比較的リーズナブルな価格設定に落ち着いています。

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

蓮香(レンシャン)/白金高輪

麻布十番の人気中華「ナポレオンフィッシュ」の立役者、小山内耕也シェフが白金の地に独立。発酵食品を中心とした中国各地に伝わる田舎料理や受け継がれる家庭料理を日本の環境の中で再現します。
小山内耕也シェフは「銀座アスター」でそのキャリアをスタートさせ、渋谷「月世界」や麻布十番「ナポレオンフィッシュ」を経て独立。日本に馴染みのない中華料理を伝導するエバンジェリストのひとりです。四ツ谷「南方中華料理 南三」のシェフも当店で働いていたそうな。
ワインや紹興酒のボトルは2,900円均一であり、神田「味坊」のように冷蔵庫から自由に選んで持っていく形式です。個人的には中華料理のような多彩で脂の強い料理に酸味主体のワインは合わせにくいと考えているので、これぐらいのカジュアルなワインをガブガブ飲むのがちょうど良い。
コース料理1本です。まずは小鉢の盛り合わせ。蒸しヤングコーンに細切り豆腐、キュウリとタコ、トマトサラダ。いずれも馴染みのないスパイスが多用されており、家庭では絶対に再現できない味覚。
空心菜。なんてことのない炒め物なのですが、ニンニクを始めとした謎調味料で仕上げられており、唯一無二の味わい。
エビとマコモダケ、ブロッコリーをはやり謎スパイスで仕上げます。一見はシンプルな料理であるのに、複雑で奥行きのある味わい。すごいセンスである。
蒸したウナギをサツマイモの春雨で頂きます。ウナギとパクチーを一緒に食べるのは初めて。パクチーの清涼感とウナギの芳醇な味わいが良く合います。
ナスと台湾バジルの炒め物。じっとりと味の深いナスとふくよかな香りのバジルの饗宴。ナスのトロリとした舌触りも絶妙であり、粘り強い味わいでした。
発酵大豆。粒が大きく歯ごたえもあり、まるで良質な落花生を食べているかのようです。漬物(?)の風味や挽肉のコクの引き出し方などどれをとっても一級レベル。こんなにも大豆を前面に押し出す料理は珍しく、きちんと美味しい。日本大豆協会から表彰されるレベルです。
古漬け高菜、牛肉、レタスの辛味煮込み。ぬわー、これは美味しいですねえ。横浜「景徳鎮」の水煮牛肉も美味しいですが、それよりも更に味覚が重層的に重なり、舌先がしびれて頭がおかしくなりそうです。ただ辛いだけでなく旨味も強烈。
カラスミチャーハン。熟度の高いカラスミであり、〆の炭水化物であるのにお酒が進みます。その辺の居酒屋が出すなんちゃってカラスミとは別物の料理と言えるでしょう。
こちらは汁なし担々麵。なんなんだこれは。深みのある調味の素晴らしさはもちろんのこと、何かを練り込んだセメント色の麺が異常に旨い。もっちりとした食感に厚みのある味わい。何とも形容しがたい豊満な汁なし担々麵でした。

以上を食べ、ビールとワインをそこそこ飲んでお会計はひとりあたり9千円を切りました。これは凄い。資本主義化が進む美食界に一石を投じる費用対効果の良さであり、日本人が一般に想像する中華料理のイメージを打破する多彩な魅力が当店にはあります。

「ナポレオンフィッシュ」は料理は文句なしに美味しいのに酒が妙に高く、ホールスタッフの感じが悪いのが非常に勿体なかったのですが、当店ではそれらの課題が全て解決され、およそ中国料理というジャンルにおいてはひとつの頂点に達したと言えるお店。良く飲み良く食べる友達と共にどうぞ。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:中華料理 | 白金高輪駅白金台駅広尾駅

関連記事
それほど中華料理に詳しくありません。ある一定レベルを超えると味のレベルが頭打ちになって、差別化要因が高級食材ぐらいしか残らないような気がしているんです。そんな私が「おっ」と思った印象深いお店が下記の通り。
1,300円としてはものすごい情報量のムック。中国料理を系統ごとに分類し、たっぷりの写真をベースに詳しく解説。家庭向けのレシピも豊富で、理論と実戦がリーズナブルに得られる良本です。

つなぎ/恵比寿

恵比寿駅から徒歩数分、「イル・ボッカローネ(IL BOCCALONE)」とかあのへんにある味噌ラーメン屋「つなぎ」。味噌ラーメンで名を馳せた「ど・みそ」で修業した店主が出店したお店であり、2017年に「Yahoo!特別企画 第9回最強の次世代ラーメン決定戦!」の「次世代部門」で優勝したそうです。
入ってすぐの券売機で食券を買うのがセオリーなのですが、クレジットカードや電子マネーも使用可能とハイテクなラーメン屋です。黒ウーロン茶は無料、紙エプロンも用意されており、何やら親切なお店です。
最もシンプルな「味噌ラーメン」を注文。800円です。熟成黒味噌をはじめとする複数の味噌をブレンドしているらしく、なるほど奥行きのある味わいでマッチョな味噌汁を食べているかのよう。ニンニクの風味も中々に強く、後を引く美味しさのスープです。
麺も旨い。歯ごたえのしっかりした中太タイプであり、濃厚な味噌スープによく絡まり合い、このスープのために生まれて来た麺でしょう。卓上に山椒があって、とても良く合うからかけて味噌とのことでしたが、これについてはようわからんかった。


この立地このクオリティで800円であれば上々の費用対効果です。先にも述べましたがお冷やが黒ウーロン茶なのも地味に嬉しく、ランチタイムであれば50円でライスお代わり自由というのもハラペコマシンガンズには恰好の餌食。濃いめのスープでとにかく糖質を取りたい気分のランチにどうぞ。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:ラーメン | 恵比寿駅代官山駅広尾駅

人気の記事

「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

熙怡(Kii)/四条(京都)

中書島の「センプリチェ(Semplice )」が京都のど真ん中に移転リニューアルオープン。
四条駅歩いてすぐそばであり、お隣にはインスタ映えるために生まれてきた丸いたい焼きが自慢の人気カフェ「あまいろ」があります。
カウンター6席のみの小さなお店。ご夫婦で営業されており、営業時間などは融通がきくそうです。西山哲平シェフは大学のイタリア語専攻ならびに留学がきっかけてイタリア料理の世界にのめり込むようになり、その後は料理人としてイタリアで腕を磨きました。
カンタンなドリンクメニューはありますが、お料理に合わせてワインや日本酒をグラスでお出し頂けます。量の調整などあらゆる面でフリーダムであり、これぞ個人経営の美点。価格設定も非常にリーズナブルであり、呑兵衛には堪らないお店です。
まずはトリガイ。和食店ならまだしも、イタリア料理店でこのクラスのトリガイが出てくるのは驚きです。発酵した野菜やお豆の付け合わせも興味深い。
餃子状態のパスタ。中にはたっぷりのウニが詰まっており、思わず笑みがこぼれます。スープ(?)には海藻が敷かれており磯の香りが漂う。パスタとスープが一体化した新機軸の料理です。
牡蠣。和食店ならまだしも、イタリア料理店でこのクラスの牡蠣が出てくるのは驚きです。しかもただデカいだけの大味、ということは決してなく、このボリュームであってもしっかりと凝縮感があり、ミルキーで白子のような滑らかさがあります。少しきかせたトマトの風味も魅力的。
ミニピザのトッピングはガスエビ。くわー、このガスエビの量は堪らないですね。ねっとしとした質感に奥行きのある甘味。まさに官能的という言葉が似合う1皿でした。
熟成豚をカダイフで巻きました。カダイフは海老を巻きがちなところであり、肉を巻いて食べるのは初めてかもしれません。ホワイトアスパラガスのエキスや木の芽の香りも相まって、どこか和食のメインディッシュのようなニュアンスが感じられました。
たっぷりのサラダ。野菜の種類が豊富で盛り付けが美しく、至急インスタに上げたい。野菜そのものの味も強く量もたっぷり。心と身体が洗われた気がします。
もずくのスープで内蔵を温め、フィニッシュへと向かいます。
メインディッシュは琵琶湖の大ウナギ。すごー、よくこんなん仕入れられるなあ。まさに琵琶湖の主といった逞しさであり、バリっと焼いて、エキスはジュワジュワ、身はフッカフカと記憶に残る味わいです。そっとゴハンが敷かれているのが日本人の心をくすぐります。
パスタは2種からのチョイスだったのですが、両方とも頂くことにしました。量も調整することができ、こうやって融通がきくお店って大好き。まずはイカとキュウリのパスタであり、〆のパスタでありながら清涼感すら感じられるクリアな味わいです。
こちらは豚肉とトマトがベースのコッテリ味。豚肉の脂の旨味がパスタに絡み実に美味しい。最近のイタリア料理店にありがちな、単に腹を膨らませるだけの炭水化物とは一線を画す味わいでした。
デザートはクランブルの食感が楽しい逸品。クリームの濃密な味わいと共にまったりと過ごせます。
お茶菓子もかなり凝っており、和紅茶と共に最後まで楽しめました。お会計は3.5万円。ただしこれはかなりの量を飲んだからであって、常識的な酒量に収めれば3万円を余裕で切ってくることでしょう。

無理くりカテゴライズすればイタリアンになるのでしょうが、実際はイタリア料理をベースとしたオリジナル料理。それも素材のパワーを最大限活かすことを目的とした芸風です。札幌「霜止出苗(シモヤミテナエイズル)」での食後感に似ているかも。グルメ仲間と共に、ワガママ言いたい放題に遊びに行くのが一番楽しそう。酒飲みと一緒にどうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。

日本のイタリア料理の歴史から現代イタリアンの魅力まで余すこと無く紹介されており、情報量が異常なほど多く、馬鹿ではちょっと読み切れないほどの魅力に溢れた1冊です。外食好きの方は絶対買っておきましょう。

蒼(あお)/西麻布

六本木から西麻布方面へ。六本木通り沿いの螺旋階段のあるビル2階にあるイノベーティブ系レストラン「蒼(あお)」。2020年1月にオープンしたばかりなのですが、既に予約が取れない系のお店であり、食べログでは4.18を記録しています(2020年5月)。
カウンター8席の一斉スタート形式。席の間隔は狭く、普通に隣の客とヒジがぶつかるほどの密。峯村康資シェフはフランス料理出身とのことですが、ぐぐってもあんまり情報が出てきませんでした。麻布台「T3」にいたとの噂もあるのですが確かではありません。
フルペアリング400mlで18,000円、ハーフペアリング260mlで12,000円とヘンに高いです。他方、ビールは800円とそんなでもなく、ボトルワインも選べばそう悪くありません。我々はシャンパーニュをボトルで頂くことにしました。
まずは真鯛のコンソメ。広尾「長谷川稔」での悪夢が蘇りましたが、当店のこの皿のほうが全然美味しい。ただし気合いの入った和食店のお椀と比べるとどうなのという気持ちは残ります。
イサキの皮目はバリっと、身は半生の状態で。ポーションもしっかりあって食べ応えがあり〼。
2種のウニを食べ比べるパスタ。美味しいのですが、これは料理というよりも材料である。個人的にはウニの奥底にあるハマグリ出汁をたっぷり吸ったパスタのほうが心に残りました。
炭火で炙ったアカザエビ。これこそ料理というよりも材料ですが、悔しいが旨い。炭火の香り、火の通り加減、身の甘さ。どれを取っても完璧でした。
こちらはそのビスク。おおー、これこれ、こういうものこそ料理です。濃厚ではあるものの繊細な風味が感じられ、恵比寿「龍天門(リュウテンモン)」の担々麺を惹起させる口当たりです。
シェフは金属由来の雑味が苦手なようで、調理器具や食器からそのような材質のものを排除しているとのこと。その雑味を体験するためにステンレスで淹れたお茶と陶器で淹れたお茶の飲み比べするのですが、正直違いがわからんかった。
ホワイトアスパラガスと黒アワビ。あくまでメインはホワイトアスパラガスとのことですが、ついついアワビの大きさに目が行ってしまいます。なのですが、トータルではアスパラに肝のソースを漬けた瞬間が最も美味しく感じました。アワビのサイズ感は魅力的なのですが、どうにも大味に感じてしまいます。
長期肥育した希少な黒豚とのことですが、私には脂が強すぎてウっとなりました。神田「丸山吉平(まるやまきっぺい)」の豚肉料理を思い出す。他方、ソースはよだれ鶏的なピリ辛コク強め系調味でベリーグッド。
新玉葱のムースは実にタマネギの甘味が特濃。ちょっと濃すぎて食べ疲れるきらいがあります。茶色く染めればアラレちゃんに出てきそうな造形であるのもちょっとアレだったかもしれません。
お魚料理は地金目をバリっと炙ります。付け合わせ(?)のアスパラが地味にめちゃんこ美味しく主役を喰ってしまっているかも。全体を取りまとめるアオサのソースも素敵です。
無花果と甘夏のグラニテ。赤ワインで煮たりしているのか、かなり凝ったグラニテであり、グラニテとして非常にレベルが高かった。
メインはヴュルゴー家のシャラン鴨。誰だイノベーティブ・フュージョン系って言った奴。めっちゃくちゃど真ん中のフランス料理じゃないか。質実剛健な調理であり、このまま「北島亭」に出せるほど真っすぐな料理でした。
〆のお食事が出るのが面白い。フランス産のキノコに出汁を用いたひすいごはん。先の豚肉料理で用いたタレをブワっとかけるのが心憎い演出です。
デザート1皿目はシンプルなヴァニラアイスクリーム。しかしながらバニラの風味にパンチがあり、乳のコクも強く大変美味。樽で買って持って帰りたいぐらいです。
パプリカのムース(?)に種々のベリー。サッパリと濃厚が同居し、大地を感じる味覚です。
お茶菓子も素晴らしい。何の変哲もないシュークリームなのですが、詰められたクリームが非冷蔵の作り立て(?)らしく、全体を通じて一番印象に残った味わいかもしれません。

今回のお会計はひとりあたり4万円。ふつうのペアリングにすればひとりあたり5万円を超えるでしょう。うーん、これはちょっと高いなあ。用いている食材の質やポーションを考えれば決して高くないのですが(料理だけなら寧ろ割安)、ヘンにおちゃらけた雰囲気と居酒屋みたいなコスチュームが災いして、支払金額の割にピリっとしない食事でした。デートで使うにはロマンティックじゃないし、友達同士で行く価格帯じゃないし、接待って雰囲気でもないし、、、用途が見えない方向性でした。

ところで、オープン当初に行かれた方の口コミと最近行かれたゲスト(私含む)の口コミを比較すると、費用対効果に天地の差があるので(特にワイン)、オープン当初の口コミはあくまで参考記録として接しましょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
「好きな料理のジャンルは?」と問われると、すぐさまフレンチと答えます。フレンチにも色々ありますが、私の好きな方向性は下記の通り。あなたがこれらの店が好きであれば、当ブログはあなたの店探しの一助となるでしょう。
日本フレンチ界の巨匠、井上シェフの哲学書。日本でのフレンチの歴史やフランスでの修行の大変さなど興味深いエピソードがたくさん。登場する料理に係る表現も秀逸。ヨダレが出てきます。フランス料理を愛する方、必読の書。