高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

グランド ハイアット 香港(Grand Hyatt Hong Kong)/湾仔

香港島の湾仔(ワンチャイ)地区に位置する「グランド ハイアット 香港(Grand Hyatt Hong Kong)」。開業は1989年と歴史があり、2016年に大規模リニューアルを実施しています。HKCEC(香港コンベンション・アンド・エキシビション・センター)に直結し、観光客だけでなくビジネス客の利用も多いホテルです。
3階建てに相当する吹き抜けのロビーが圧巻。壮大な大理石の柱や優美な曲線を描く階段など豪華客船を彷彿とさせる空間です。ただ、たまたまかもしれませんが受付スタッフのレベルはポンポコポンであり、色々とストレスが溜まりました。
総室数は542。最も狭い部屋であっても40平米ほどはあるでしょうか。窓からはビクトリアハーバーを望むことができ、香港に来た感を演出してくれます。    
内装は丁寧にメンテナンスしているものの、古臭さは否めません。電源周りがイマイチで、出張客を見込むのであればもう少し頑張って欲しいところです。
クローゼットは広く、スーツケースをバカっと開くゾーンも用意されており使い勝手良し。
ミニバーにつき、ミネラルウォーターやネスプレッソ、お茶類は無料で提供され、酒類やスナックなどは有料です。
ウェットエリアは古いホテル特有のドッシリとした誂えであり、酔っぱらって転んでしまうと一発でお迎えが来るかもしれません。広々としたバスタブもあり、ビクトリアハーバーを望みながら開放的に入浴できます。
トイレは独立型。古いホテルはウェットエリアに全てをまとめている傾向があるので、個別に用意してくれて私嬉しい。
共用設備に参りましょう。こちらはフィットネスセンターで、様々なマシンのほか、400メートルのジョギングコース、2面のテニスコート、2面のスカッシュコートといった、シティホテルとしては珍しい設備も用意されています。
屋外の温水プールは長さが50メートルもあるそうで、ガチ泳ぎに適した形状ではありませんが、とにかく広々としています。子連れ客の少ないホテルなので、余計にそう感じさせるのかもしれません。
クラブラウンジは素晴らしいですね。事前に「アジアパシフィックのハイアットにおける最高のクラブラウンジ」と伺っていたのですが、なるほど決して過大ではない評価です。ロビー階でのチェックインでの案内不足も丁寧に補ってくれ、最初からこっちで手続きすれば良かった。
ティータイムのお茶菓子はマカロンやタルト類が中心。一般的にラウンジスイーツは大量生産を感じさせる味であることが多いのですが、コチラでのお茶菓子はレベルが高く、デパ地下でそのまま売れるクオリティです。
カクテルタイムは17:30-19:30で、カクテルはもちろんビールやウイスキー、ワインについてはシャンパーニュも置かれています。ラウンジの酒については世界的に吝嗇化が進んでいるため、シャンパーニュが実質フリーフローとは極めて珍しい。しかも日本市場であまり見かけない「アール・ド・ルイナール (R de Ruinart)」に出逢うことができ、私嬉しい。
フードのラインナップも素晴らしく、シャルキュトリに始まり、サラダやサーモン、シュリンプカクテルなどのコールドディッシュ、果ては点心やハンバーガーまで用意されています。これまでグランドハイアットのラウンジメシとしては「グランドハイアット福岡(Grand Hyatt Fukuoka)」が最高峰と認識していたのですが、それを軽々と凌駕しました。
グローバリストの朝食はラウンジかロビー階のオールデイダイニング「Grand Café(グランド カフェ)」かを選ぶことができ、我々は後者を選択。カクテルタイムのレベルの高さから予見してはいましたが、やはり大満足の朝食でした。当館の料飲部長と握手したいぐらいです。詳細は別記事にて。
風格のあるホテルでした。巨大なホテルであるためスタッフの質にバラツキがあるものの、総じてレベルが高い。香港のホテル価格は落ち着きをみせつつあり、何なら東京よりも安いくらい。2025年から2026年にかけては穴場かもしれません。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

Grand Café(グランド カフェ)/グランドハイアット香港

「グランドハイアット香港(Grand Hyatt Hong Kong)」の1階にあるオールデイダイニング「Grand Café(グランド カフェ)」。グローバリスト(ハイアットの最上級会員)は30-31階のクラブラウンジで朝食が提供されるのですが、「Grand Café(グランド カフェ)」で摂っても構わないとの案内があったので、コチラにお邪魔しました。
巨大ホテルのオールデイダイニングであるため席数もたっぷり。ビクトリアハーバーを望む窓際も良し、奥の中二階(?)の静かなエリアを選ぶも良し、とにかく広く選択肢の多い朝食会場です。
料理も豊富で、様々な野菜にフルーツ、フレッシュジュースの用意は当然として、香港らしく点心や麺類、粥などの用意もあります。このあたりの地元感を意識したラインナップはクアラルンプールのグランドハイアットを想起させます。
西洋料理も充実しており、ベーカリーはもちろんシリアル、ヨーグルト、卵ステーション、シャルキュトリにチーズなど、およそ一般的なホテルの朝食にあるものは全て用意がありました。
日本では食べる機会が限られるフムスやファラフェルなど中東的な料理も豊富であり、私はそればっかり食べていました。カレーなどインド系の料理も置かれており、様々な国の方々が利用する証左でしょう。
オーダーメイドのワンタン麺は、まあ、ワンタン麺ですね。良くも悪くも街中の麺と大差ない味覚であり、高級ホテル感はありません。
デザート類も豊富。ラテなどややこしいコーヒーはバリスタが丁寧に淹れてくれるのですが、マシンの数が限られるため提供速度は遅め。待ち時間を考慮して早め早めにオーダーすると良いでしょう。
大満足の朝食でした。前述の通りクアラルンプールのグランドハイアットを想起させる充実度です。ラウンジの眺望と客層、空間の余裕も捨てがたいですが、料理のラインナップを優先させるのであれば当店。グローバリスト界隈は上手く使い分けると良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

大阪餃子専門店よしこ 目黒店

「大阪焼肉・ホルモン ふたご」を運営する株式会社FTG Companyの新ブランドとして目黒に開業した「大阪餃子専門店よしこ」。看板に「昭和二十二年」と表記があり、大阪にそんな歴史のある餃子専門店なんてあったっけなあと不思議に思い調べてみると、店舗の創業年とは特に関係なく、また、大阪に実店舗も無いようです。何だよそれややこしいな。
店内は昭和レトロを意識した世界観であり、小上がりの畳席、ちゃぶ台、独特のポスターなどがその特徴として挙げられます。BGMも昭和の歌謡曲だ。
中瓶は748円であり、周辺相場ならびにお店の雰囲気からするとこんなものでしょう。その他、グラスのビールやハイボールなどは600円前後といったところです。
お通し代は220円で、「ごま塩キャベツ」が出てきます。塩というよりはタレっぽいビジュであり、実際タレっぽい味がしました。
ちなみに餃子は1人1人前が自動的に注文されるシステムであり、実質的にはお通しと同義。先のキャベツと合わせて638円であり、このクラスの居酒屋としては強気の姿勢と言えるかもしれません。

肝腎の味わいにつき、薄皮で小ぶりな一口サイズで餡は野菜が支配的。円盤焼きやモヤシの付け合わせはないものの、浜松餃子に近いテイストを感じました。お肉は少な目なのでややもするとパンチに乏しく感じられ、好みが分かれるところでしょう。
チャーシュー盛り。脂身と赤身のバランスが程よくしっかりと味が染み込んでおり美味。お酒の肴としてはもちろん、ご飯に乗せても良さそうです。
にんにくの芽炒め。シャキシャキとした食感が楽しいにんにくの芽に、さらにニンニクを加えた暴力的なひと品。意図してなのかどうかは不明ですが、火入れに思い切りが良すぎるきらいがあり、やや苦味が出てしまっているのが勿体ない。
「業務用じゃないよオーロラメンチカツ」というユーモラスなネーミングのひと品。肉汁ジュワジュワのメンチカツにオーロラソースがたっぷりとかかっており、やはり暴力的な味覚です。「業務用じゃないよ」と主張するだけあって、「肉のウヱキ」のアレに比べると質が良く感じました。
数量限定の「名物!よしこの中華そば」。普通に美味しいのですが、この質と量で825円というのは高杉ですね。目黒には旨いラーメン屋が山ほどあるので、割高感がどうしても際立ってしまいます。「数量限定」と言いつつ閉店間際でも注文可能なあたり、やっちまったぜオブ・ザ・デイなひと品でした。
以上を食べ、ビールを1本だけ飲んでお会計は4千円弱。なんやかんやで高くついてしまい、これなら評判の良いラーメン屋でフルトッピングの上、丼モノとギョーザとビールを注文したほうが満足度は高いでしょう。

帰り際、レジで会計をしてもらっている時にお店の電話が鳴りました。店員さんは目の前にいる私よりも電話対応を優先され、私は暫く待たされました。あとで君の悪口考えておくからね。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
目黒は焼鳥やトンカツ、カレーにラーメンと生活に密着した飲食店が多く、そのいずれのレベルも高い。地味ですが豊かな食生活が約束されている街です。
市や区など狭い範囲で深い情報を紹介する街ラブ本シリーズ。2015年の『目黒本』発売から約4年の年月を経て、最新版が登場!本誌は目黒に住んでいる人や働いている人に向けて、DEEPな目線で街を紹介するガイドブックです。

車庫(しゃこ)/松山(那覇)

那覇イチの歓楽街、松山にある「車庫(しゃこ)」。誰んちの車庫やねんとひょうきんな店名ですが、もともとは「肉食系ダイニング 車庫」で営業していたそうです。入り口がガレージのシャッターで一見お店とは分かりにくい独特な外観です。たぶんオチは特にない。
店内は思いのほか広く、個室を中心とした洋風居酒屋といった風情です。宴会利用で飲み放題プランもあり、それに準じた客層で騒がしい。とは言えアラカルトメニューには旨そうな料理が並んでおり、ピッツァなんてきちんと生地を熟成させており、隠しきれないプロ意識が滲み出ています。
グラスワインは千円を切り、イタリア産を中心に選択肢も豊富です。厨房とカウンター席だけを切り取ってみればかなり本格的な料理屋なのに、個室での飲み放題の宴会などを認めるのは、ちょっと色々もったいない気がしました。
前菜盛り合わせが豪華。定番のイタリア総菜を中心に、沖縄の食材を用いてところどころアレンジを効かせています。スパークリングワイン1杯だけでは持たない密度がある。
島野菜サラダ。沖縄の太陽を浴び、ミネラル豊かな土壌で育った島野菜をふんだんに用いており、野菜ひとつひとつの個性的な風味と多様な食感のアンサンブルが楽しむことができます。ドレッシングは濃いめ、散らしたチーズも多めと、サラダながら中々に酒が進むひと品です。
やんばる地鶏のコンフィ。低温の油でじっくり煮込みつつ、仕上げにパリっと焼き上げます。皮目の香ばしさとホロリと柔らかな肉質の対比が特長的で、シンプルな調味ながら凝縮された鶏本来の力強い旨味と豊かなコクを楽しむことができます。付け合わせの島野菜もタフな味覚であり、パンパカパーンな美味しさです。
以上を食べ、そこそこ飲んでお会計は8千円。本当はピッツァや手打ちパスタなどにも手を伸ばしたかったのですが、なんせひと品ひと品のボリュームが豊かでもう満腹。そのほかの料理も沖縄の食材を中心に組み立てており、これは食いしん坊仲間と連れだって再訪せねばらなるまいと心に誓った夜でした。

食べログ グルメブログランキング

関連ランキング:イタリアン | 県庁前駅美栄橋駅旭橋駅


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。