高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

イル・リストランテ ニコ・ロミート (Il Ristorante - Niko Romito)/八重洲

2023年4月、東京駅前の「東京ミッドタウン八重洲」の40階から45階に開業した、「ブルガリ ホテル 東京(Bulgari Hotel Tokyo)」。この日はその40階に位置するメインダイニング「イル・リストランテ ニコ・ロミート (Il Ristorante - Niko Romito)」にお邪魔しました。開業から8か月で1ツ星を獲得しています。
空間デザインはイタリアの著名な建築事務所「ACPV アーキテクツ アントニオ・チッテリオ・パトリシア・ヴィール」が手掛けており、ホテル全体のインテリアコードを引き継いでいます(以上の画像は写真は公式ウェブサイトより)。

空間を支配するのはブルガリのシグネチャーカラーであるサフランオレンジなのですが、時節柄、参政党の会合にお邪魔したような気分です。鎮西寿々歌がよく似合う。ちなみに夜だと窓ガラスに店内の照明が反射して何が何だかわからないので、写真命の方はランチタイムにお邪魔したほうが映えるでしょう。また、あくまでホテルのダイニングであり、宿泊者がTシャツでフラフラしてたりもするので、ガチガチの接待やお祝い事には向かないかもしれません。あくまで宿泊客が優先です。
ラグジュアリーホテルのダイニングなので、ワインの値付けは流石に高い。これだけ高価だと、消費税10%とサービス料15%がジワジワとボディブローのように効いてきます。我々は泡を1本注文の上、肉料理にはグラスワインを合わせて頂きました。ちなみに当店はソムリエールが素晴らしく、お店の格に合わせたキリっとした対応で、バリバリと仕事をこなしていきます。中東系のエアラインのCAにいそう。
コースは「MENU DEGUSTAZIONE」という最高値コースでお願いしました。まずはシェフからの御挨拶ということでトマトのスープ。トマトの旨味と酸味のバランスが良く、ニンニクの風味も思い切りが良い。大ジョッキで飲みたいくらいである。

ちなみに店名にあるニコ・ロミート(Niko Romito)シェフは、経済学を修めた後に料理の道へ進んだ異色の経歴で、父の店を継いだ自身のレストラン「レアーレ」でミシュラン3ツ星を獲得しており、ブルガリ ホテルズ & リゾーツの全レストランの監修を務めています。
シマエビ。新鮮なシマエビのとろけるような舌触りと繊細な甘味をイタリア料理の基本であるパセリとレモンが爽やかに引き立てます。アクセントとして加えられるピンクペッパーからはフローラルな香りが感じられ、料理全体に華やかで複雑なニュアンスを加えます。
パン類はいわゆるパンとグリッシーニ、ゴマのパリパリ煎餅(?)の3種用意されます。添えられるオリーブオイルの質が極めて高く、まるで新鮮なオリーブの果実をかじっているかのようです。
ナポリの伝統料理であるズッキーニのスカペーチェ。松の実のクリームの風味の主張が強く、松の実特有のまろやかなコクと優しい甘みが印象的。調味も複雑で、酸味とその清涼感、仄かな甘味と色んな味がする。ズッキーニ料理として世界最高峰の作品と評して良いでしょう。
詰め物のパスタであるトルテッロ。中にはトロリとした食感のナスのフィリングが詰まっており、野菜の甘みと旨みが凝縮されています。そこに添えられるブッラータが、フレッシュでクリーミーな乳製品のコクを加え、全体の味わいをリッチかつまろやかにまとめ上げます。なんて手の込んだパスタ料理なんだ。
冷製のタリオリーニ。ウニそのものの美味しさは当然として、とにかく麺とソースが素晴らしいですね。全体として濃厚な味覚にパセリの爽やかな香りと僅かな苦みも感じられ、ピリッとした唐辛子の辛味がウニの甘みを一層引き立てます。
お魚料理はイシダイ。ムチムチとした弾力を感じさせる調理であり、その淡白ながらも上品な旨みを持つ身にケッパーとレモンのソースが組み合わされます。極めてフランス料理的な調理および調味であり、素材とソースのバランスが見事です。ちょっと量が少ないのが残念。
お肉料理は仔牛。仔牛の持つ繊細でクセのないピュアな旨みをトロリと口当たり良く仕上げており、香ばしくクリーミーなアーモンドのソースが肉の味わいにナッティな深みとコクを与えます。多層的な味覚で文句なしに美味しいのですが、先の魚料理と同様にポーションが小さい。
デザートはメレンゲのミルフィーユ。イタリア料理店でここまで手の込んだスーツが出て来るのは珍しく、サクサクと小気味よい食感のメレンゲと旬を迎えたイチジクのねっとりとした芳醇な味覚を楽しみます。ヨーグルトのムースとレモンの香りも洒落てます。
お茶菓子はひとくちドーナッツっぽいものであり、クリームがリッチで美味しいのですが、ミスドのDポップのようでもある。銀座の「ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン(BVLGARI Il Ristorante LUCA FANTIN)」のお茶菓子のほうが印象が良かった。
以上でお会計はひとりあたり5万円強。冷製のタリオリーニまではあげぽよだったのですが、魚と肉、デザートで味は良いものの食べ応えがなく、失速した印象を抱きました。最も皿数が多いコースでこの量とは残念無念であり、恐らくロブションでの摂取カロリーの半分にも届かないのではなかろうか。スペ110程度でないとお腹いっぱいとは感じられないかもしれません。

料理についてもコンテンポラリーに寄り過ぎて郷土色は無く、パスタが出なければフランス料理と捉えられかねないスタイルです(ワインリストもシャンパーニュのラインナップが謎に充実)。

とは言え「グッチ」「アルマーニ」が手掛けるレストランに比べると店全体としての完成度は高いので、まずは1万円台のビジネスランチやアフタヌーンティーで雰囲気を掴むと良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
イタリア料理屋ではあっと驚く独創的な料理に出遭うことは少ないですが、安定して美味しくそんなに高くないことが多いのが嬉しい。
イタリア20州の地方料理を、その背景と共に解説したマニアックな本。日本におけるイタリア風料理本とは一線を画す本気度。各州の気候や風土、食文化、伝統料理、特産物にまで言及しているのが素晴らしい。イタリア料理好きであれば一家に一冊、辞書的にどうぞ。

ちゅらさん亭/旭橋(那覇)

旭橋駅から泉崎の交差点に向かう途中にあるド派手な外観の「ちゅらさん亭」。近海の魚介類や沖縄郷土料理を提供する居酒屋。地元民・観光客の双方に人気です。
店内はこれぞ沖縄の居酒屋といった活気ある空間で、壁には著名人のサインが多数飾られています。カウンター、テーブル、座敷があり、近隣の勤め人たちの宴会多め。外国人スタッフが多く、炒め物などの調理も彼らが担っていました。
お通しに「夜光貝の吸盤」と説明があったのですが、え?貝に吸盤ってあったっけ?真偽はともかく、アワビのような食感および味覚であり、300円のお通しとしては悪くありません。ビールは中瓶で700円と、このあたりの飲み屋としては少し高めの価格設定です。
刺身盛り合わせ。沖縄近海で獲れたものばかりであり、コリコリと新鮮オブ新鮮な歯ごたえを楽しむことができます。南国の魚らしく淡白であっさりとした味覚です。
ちゅらさんサラダ。店名を冠しているため勝手に海鮮サラダっぽいものを期待していましたが、キャベツの千切りが支配的でした。これで880円は高いなあ。
もう少し生魚を、ということで「海鮮すみそ和え」。恐らく刺身で用いた魚たちの切れ端をかき集めて酢味噌で和えたものであり、淡白な身に程よく酸味が加わり中々おいしい。量もたっぷりだ。
当店は切り落としに分があると判断し、「県産魚のミックス切り落とし天ぷら」を追加で注文。切り落としとは言え様々な種類の県産魚の旨味が凝縮され、ひと口ごとに異なる風味を楽しむことができます。沖縄特有のボテっとした衣で腹が膨れる。
〆に「イカスミソーメンチャンプルー」なのですが、これは口にした瞬間、期待は裏切られました。麺がベタつき、塊になっている。イカスミの風味も希薄であり、まるで墨汁を薄めたような味気なさ。具材は少なく全体的に味がぼやけている。
デザートは申告制でサービスされます。この日のそれはパイナポーであり、イカスミで乱れた口腔内をリフレッシュ。
以上を食べ、軽く飲んでお会計は7千円。東京で同じものを楽しむことを考えれば割安ですが、那覇ではちょっと高めかなという印象。同じ予算で同じコンセプトであれば「魚じょぉぐぅ(いゆじょぉぐぅ)」の圧勝です。魚の質は良いので、調理工程が少ないメニューを中心に楽しむのが良いでしょう。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

ステーキハウス キャンバス(Steak House Canvas)/久茂地(那覇)

OTVや那覇市役所、パレット久茂地すぐ近く、ビジネスと行政の中心地に位置する「ステーキハウス キャンバス(Steak House Canvas)」。店内で精肉や加工品の販売も行うガチ勢のステーキ専門店であり、昼時には軒先で弁当も販売しています。
入ってすぐの左手には肉塊のショーケースが並び、提供される肉の品質に対する透明性の証となっています。客席は10ほどのカウンター席にボックス席がいくつか。女の子おひとりさまも結構多い。また、店名の通り壁には絵画が飾られており、購入も可能というステーキハウスとしては面白いシステムがあります。
ドリンクが異常に安く、グラスワインは500円、ボトルでも1,500円程度から始まります。流石にランチなのでグラス1杯に留めましたが、夜ならば確実にひとり1本ペースである。スタッフの皆さんも快活で絶えず笑みをたたえており、実に感じが良い。
ランチタイムのステーキにはクラムチャウダー、サラダ、ライスがセットで付いてきます 。こちらはサラダで、オマケとするには上質すぎる味わい。ベジファースト界隈には心躍る瞬間です。
クラムチャウダーも具沢山で中々の味わい。沖縄のステーキハウスにはスープが付随するのですが、妙なトロミが付いて動物臭く私の口に合わないことが多いため、当店のスープの美味しさは嬉しい誤算です。
私はランチ4食限定の「最上級牛ロースステーキ」を注文。250グラムもあって2,800円は食べる前からお値打ちです。二段階の加熱プロセスを採用しているようで、まずは遠赤外線で肉を内側から均一に加熱し、その後、熱々の鉄板で仕上げているように見えました。
焼き加減はオススメのミディアムで。ナイフを入れた瞬間、香ばしい焼き目の下から美しいロゼ色の断面が現れ、旨味を閉じ込めた肉汁がじゅわっと溢れ出します。赤身肉が持つ濃厚な旨味と肌理細かく溶け出した脂の甘みが調和します。噛むほどに増す牛肉本来の芳醇な香りが鼻を抜けていく。赤ワイン系のソースが提供されますが、シンプルに塩コショウで充分、あるいはそれが最良であるかもしれません。
白ゴハンは定食屋の大盛ほどのサイズ感があり食べ応え抜群。とは言え他のゲストはステーキ300グラム400グラムは当たり前に食べており、私がこの日いちばんの小食は私だったかもしれません。
美味しかったし、何より安い。このクオリティのステーキや鉄板焼きをホテル等で食べれば1万円超えは確実です。「JUMBO STEAK HAN’S」「ステーキハウス88」などのチェーン店も良いですが、当店のような独立系ステーキハウスの価値を再認識したランチでした。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
寒い季節は沖縄で暮らしているので、旅行やゴルフだけで沖縄に来る人よりかは一歩踏み込んでいるつもりです。沖縄の人ってネットに書き込みしないから、内地の人が知らない名店が結構多いです。
沖縄通を気取るなら必ず読んでおくべき、大迫力の一冊。米軍統治時代は決して歴史のお話ではなく、今の今まで地続きで繋がっていることが良くます。米軍の倉庫からかっぱらいを続ける悪ガキたちが警官になり、教師になり、ヤクザになり、そしてテロリストへ。沖縄戦後史の重要な事件を織り交ぜながら展開する圧巻のストーリー構成。オススメです。

魔皿カレー(MASALA CURRY TOKYO)/中目黒

2023年11月に中目黒駅すぐの山手通り沿いに開業した「魔皿カレー(MASALA CURRY TOKYO)」。「カレーのボンベイ」を手がけるムッシュ磯野晃一による新業態で、ボンベイの裏メニューを改良したレシピを基にする専門店です。恐らく 店名はスパイスブレンド「マサラ」の音に当てているのでしょう。
店内というか何というか、厨房に板を張り付けただけのような狭小店舗であり、その広さは何と1坪半だそう。タピオカミルクティー屋よりも狭い。カウンターのみのスタンディング形式であり、歩道で立ち食いしている気分です。
私は「魔玉ドライキーマカレー」を注文。1,600円に「ソース大盛」でプラス100円で、合計1,700円です。「玉」という字が記す通り、スパイス―な味玉が自動的に付随します。辛さは3段階から選択可能であり、私は素人なので最もマイルドなタイプでお願いしました。
お肉は牛と豚の合挽きを使用しておりネッチョリとした口当たり。複数のスパイスが織りなす鮮烈な香りが印象的で、スパイシーなハンバーグを食べている気分です。玉子を崩せば濃厚な黄身がスパイシーなキーマに絡みつき、全体をリッチでマイルドな味わいへと昇華させます。
付け合わせとしてマッシュポテトやキャベツの酢漬け、その他のピクルス類も盛り込まれます。マッシュポテトは辛さを和らげ、酸味の効いたピクルスで口の中をリフレッシュ。キャベツは単調になりがちなカレーの食感に楽しいアクセントを加えています。こういった副菜に至るまで全てをこの一坪半の店内で調理しているのだから恐れ入る。
当店のカレーは平皿ではなく丼でで提供されるのも特徴的。断層が示す通り想像以上に底が深く、大盛でなくても1合近くあるのではなかろうか。炊き上がった米を、木製の「おひつ」で保温している点も見逃せないディテールです。ちなみに毎週金曜日は「イエローライスの日」で、サフラン(ターメリック?)ライスが提供されます。
以上のカレーが1,700円。カレーとしては一見高価に思えますが、普通のカレーの倍のボリュームがあり、味も良いので寧ろリーズナブルに感じました。テイクアウトやフードデリバリーでの注文も人気のようで、歩道での立ち食いに抵抗がある方はそれから始めましょう。10時から21時まで通し営業なのも便利。ナカメでパっと栄養補給したい際に是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


関連記事
カレーって美味しいですよね。インドカレーも日本カレーも大好き。ただしそれほど詳しいジャンルではなく、スパイスマニアには逆立ちしても勝てないので、意外性のあるオススメカレーをご紹介。
カレーにまつわる単語が辞典形式にまとめられ、知っていそうで全く知らないカレーエピソードがたくさん詰まっています。気合を入れてカレーを食べに行く前に目を通してから臨むと楽しさ倍増!