高級レストラン"また行きたい"偏差値【2025年最新版】

  • フレンチ イタリアン 中韓焼肉 和食 その他 
  • 私の主観的な"また行きたい"偏差値です。味や店の優劣ではありません。


【保存版】高級レストランでナメられないためのマナー集

高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。

「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。

そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化し◎〇△×と記した

年間を通じて外泊が多いので、ここ数年で滞在した高級・有名とされているホテルを一覧化しました。

◎〇△×と記していますが、これは私が滞在した時点における感想であり、価格や為替の変動、混雑度合い、当時のスタッフの対応など偶然に因る部分も多いので、話半分に捉えてください。また、ハイアットやヒルトンは最上級会員であり、ひらまつは株主なので、素で予約する場合とは対応が異なるかもしれません。

費用対効果も重要視しています。お金に糸目をつけないお金持ちの方々とは観点が異なることをご承知おきください。

ところで、私は子連れ客とそれをコントロールできない宿泊施設を憎んでおり、そういった客層が支配的なホテルは自然と△や×が多くなります。しかしながら、これは見方を変えれば家族旅行に向いたホテルを選ぶ指標となり得るかもしれません。


【ハイアット】
<北海道>

<関東>
△:ハイアットリージェンシー東京ベイ

間悪のいことにバンコクにいます。

間の悪いことにバンコクに居ます。その時わたしは「ハイアット プレイス バンコク スクンビット1(Hyatt Place Bangkok Sukhumvit 1)」の7階で仕事をしており、かなり長い揺れではあるものの震度は3から4といったところかな、と甘く見ていたのですが、スタッフからジャンジャン電話かかってくるわ非常ベルまで鳴るわで、いったん建物の外に追い出される運びとなりました。
外に出ると避難民は軽い躁状態で、パニックでぶっ倒れて介抱されているオバチャンまでいました。もちろん耐震基準が日本とタイでは大きく異なるので、良くも悪くも地震慣れしている日本人は逆にどうリアクションすれば良いのか困るところです。私はバンコクで救急車で運ばれ入院したこともあり、タイではトラブル続きである。
しかし数十分もすると「そろそろ大丈夫じゃね?マイペンライじゃね?」という雰囲気になり、三々五々に解散。なんせ屋外は37℃の酷暑だ。階段で7階の部屋までに戻り人心地つくと、なるほど壁にしっかりと壁に亀裂が入っていました。ちーん。当館はまだ開業したばかりだというのに。
日も傾きかけたので、今夜の飲みに行く予定の友人に連絡を取ると、何とも余裕のある回答。阪神・淡路大震災も東日本大震災も生き抜いてきた我々は覚悟が違うのだ。人はそれを生存者バイアスと呼ぶ。
再び外に出ると、屋外に避難していた人々の代わりにとんでもない渋滞が生じていました。グレーター・バンコクは1,300万人の人口を誇るというのに都市計画が全くお粗末で(魚の骨のように大通りから支流が伸びており、その支流は全て行き止まりというクソ設計)、道路は完全に動脈硬化の様相を呈しています。
BTS(高架鉄道)も早々に店じまいし、為す術なく座り込む者が後を絶ちません。
示し合わせたようにMRT(地下鉄)も運航を停止しており、帰宅困難者が続出。ただし東日本大震災の時と違って夜になっても25℃超えは当たり前、野宿上等な気候なので、どこかのんびりとした雰囲気も漂います。
覚悟を決めて徒歩で移動する者も多く、車やバイクはもちろんのこと、歩行者ですら渋滞が生じています。帰宅を諦めた勢は明るいうちから飲み始め、そこらじゅうの飲食店が謎に大繁盛していました。
我々がお邪魔したレストランも何事もなかったかのように営業しており、20時を過ぎるともう満員。連れは明日に日本に向かうとのことで、私も社会活動が麻痺したバンコクを諦め別天地へ発つことを決意しました。
翌朝はGrabでスワンナプーム空港へ向かうのですが、呼んでから7-8分でホテルまで車が来、空港までは高速道路を使って42分で到着しました。何ならいつもよりもスムーズなぐらいである。
空港に着いても混乱は見られず、派手な遅延や欠航は見当たりません。「昨日の地震すごかったねー!」的なテンションの人も居なかったような気がします。
試しに空港から市内へ向かうタクシー乗り場を覗いてみると、ごくごく普通の光景、というか割にヒマそうでした。昨夜は陸軍が動き出し、空港から市内への臨時バスを出していたとは思えないほどの静けさです。
空港から市内へ向かう高速鉄道である「エアポート・レール・リンク(Airport Rail Link, ARL)」も普通に稼働していました。なお、この投稿が公開されている頃にはバンコクに居ないため、続く情報を得ることはできないのであしからず。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。

ハイアット プレイス バンコク スクンビット1(Hyatt Place Bangkok Sukhumvit 1)/プルンチット(バンコク)

今回のバンコクは開業したばかりの「ハイアット プレイス バンコク スクンビット1(Hyatt Place Bangkok Sukhumvit 1)」に滞在。場所はスクンビット ソイ1の奥の奥。私が入院したことのある「バムルンラード国際病院」のすぐ裏です。BTSプルンチット駅から歩いて15分ほどですが、道がガタガタで歩きづらいので、ガラガラを曳いて歩いては向かえないのでご注意を。また、Sukhumvit Soi 24に同シリーズのホテルがあるので間違いのないよう気を付けましょう。
ロビーはオフホワイト一色で、大規模な美容クリニックのような雰囲気。チェックイン手続きを進めていると、明らかにシュっとしたボスみたいな方が登場し、わざわざお部屋までご案内下さいました。「ハイアットプレイス」シリーズはちょっと高いビジホ程度の認識だったので、高級ホテルのような接客にどぎまぎします。
私はグローバリスト(ハイアットの最上級会員)なので、一番安い予約をしていたのにも関わらず、いくらかお部屋をアップグレードしてくれたようです。広さは30平米ほどでしょうか、このクラスの部屋に1万円かそこらで滞在できるのだからタイは大好きだ。
きちんとしたソファやワーキングデスクもあり、ネットの速さも充分で仕事の作業としては完璧。また、壁に沿った長い長い机は何でもポイっと仮置きでいるので、何かと便利です。
寝具は一般的なハイアットプレイスのものといった印象で、さすがに「ハイアットリージェンシー」などの高級ラインのクラブフロア的な寝心地の良さはありませんでした。
スーツケースをバカっと開く置き場も大きく使い勝手良し。冷蔵庫の中は空っぽですが、瓶入りのミネラルウォーターが6本も用意されていました。また、追加のアメニティはQRコードから注文できるので便利です。
クローゼットは一般的な大きさです。冬場など厚手のコートなどを着る時期は不便かなと思いましたが、そういえばこの地は厚手のコートなどは必要としない気候でした。
ウェットエリアに参りましょう。ベイシンまわりが広々としており、やはり使い勝手が良いです。ただ、洗面所もトイレもシャワーもひとつの部屋に固められているので、複数人で滞在するには不便かもしれません。
バスタブは無くシャワーのみで、シャンプー類もディスペンサー方式と、こちらも一般的なハイアットプレイス方式です。シャワーの温度や水量は申し分ありません。
共用設備に参りましょう。当館にはグローバリスト向けのラウンジなどは無いため、代わりにドリンクチケットが支給されます。ロビー階にある売店で好きな飲み物をピックアップしテラス席でのんびり。ラウンジ乞食が集まりがちなカクテルタイムなんじゃななくて、こういうのでいいんだよ、こういうので。
フィットネスセンターの規模は小さいですが、客室数を考えれば仕方ないかもしれません。
屋上のプールも小さく、ガチで泳ぐというよりは子供が水遊びを楽しむ程度のサイズ感です。
朝食は1階ロビー奥にあります。09:30頃に訪れたためかゲストは殆どおらずガラガラでした。スタッフのオッチャンがニコニコしながら甲斐甲斐しく世話を焼いてくれるので、居心地はとても良い。
食事はビュッフェスタイルで、コンチネンタルブレックファストを中心に、タイ料理もいくつか用意されています。卵料理もその場でアレンジしてくれ、「Hyatt Place Waikiki Beach (ハイアット プレイス ワイキキ ビーチ)」のクソ朝食に比べると天地の差です。
私はサラダを中心に楽しむのですが、どことなくオリエンタルな味覚が感じられ、とても美味しい。野菜も新鮮だ。
卵料理はタイ式の特別なオムレツをお願いしたのですが、調味と造形がそうなだけで、具材は一般的なオムレツと同じものです。
ココナッツカレー的な麺料理の用意もあり試しにお願いしてみました。味は良いのですが辛味が異常に強く、内臓がついていけません。外人ばかりが泊まるホテルの朝食で、このような攻めた料理を出すとは見上げた根性である。
その後「間悪のいことにバンコクにいます。」で記した通り、大きな地震に見舞われました。その時わたしはホテルの7階で仕事をしており、かなり長い揺れではあるものの震度は3から4といったところかな、と甘く見ていたのですが、スタッフからジャンジャン電話かかってくるわ非常ベルまで鳴るわで、いったん建物の外に追い出される運びとなりました。
しかし数十分もすると「そろそろ大丈夫じゃね?マイペンライじゃね?」という雰囲気になり、三々五々に解散。なんせ屋外は37℃の酷暑だ。階段で7階の部屋までに戻り人心地つくと、なるほど壁にしっかりと壁に亀裂が入っていました。ちーん。当館はまだ開業したばかりだというのに。

食べログ グルメブログランキング
人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。


ミラフローレス 渋谷桜ヶ丘店(Miraflores)

東京のペルー料理のパイオニア「ミラフローレス 渋谷桜ヶ丘店(Miraflores)」。ペルー大使館御用達の老舗であり、日本にペルー文化を広めた功績が評価され、ペルー共和国大統領から文化勲章を受章した凄い店です。場所はセルリアンタワーの裏手にあり、渋谷駅から歩いて10分ほど。恵比寿やスペイン坂にも支店があります。
店内はペルー料理が出る居酒屋といった雰囲気で、パリピな電飾が楽しい。外国人(恐らくペルー人)のゲストも多く、普通にスペイン語が飛び交います。タイミングが良ければ予約ナシでも入れますが、人気店なので念のため予約して訪れましょう。
ペルーの酒と言えばピスコ。ピスコと言えばピスコサワー。ペルーの伝統的な蒸留酒にレモン(ライム?)や卵白を加えて作られるカクテルです。酸味、甘味、アルコールの強さが調和し、泡立つ卵白が滑らかな口当たりを加えています。お通し(?)のポップコーンの豆みたいなやつも地味に美味しい。
ペルーの料理と言えばセビーチェ。生の魚やエビ、タコなどのシーフードを、ライムやレモンなどの柑橘類の汁でマリネした料理です。ペルーでは国民食とも言える存在。酸味とスパイスがきいたカルパッチョのような味わいで、日本人好みする味覚です。
エンサラダ・ミラフローレス。店名を冠したサラダであり、たっぷりの小海老が嬉しい。オリーブオイル、レモン、塩胡椒のみで味付けされたシンプルな味わいです。
アンティクーチョ・デ・コラソン。牛ハツの串焼きであり、こちらもペルーの伝統料理です。牛ハツをタレに漬け込み、ババっと焼き上げます。牛ハツ特有のしっかりした歯ごたえが堪らない。量もたっぷりだ。
ロモサルタード。ロモは「牛肉」、サルタードは「炒め物」という意味で、つまり牛肉と野菜の炒め物です。醤油っぽいソースで調味されており、やはり日本人好みする味覚です。
海老のフリット。衣が軽く、ポップコーンシュリンプのようにサクサクとした食感。つまんでパクパク食べることができ、ビールのお供に素晴らしい。
「当店は海老料理が旨いのではないか?」と一同合意に至り、追加で炒め物を注文。なのですが、添えられたキャッサバに私は心を奪われました。ホクホクとした食感でシンプルながらも味わい深い。芋本来の甘みを楽しむことができます。
アロス・コン・マリスコス。スペインのパエリアがペルーに伝わり、独自の進化を遂げた料理。ペルー特有のスパイスや調味料を用いており、魚介の旨味と共にゴハンにジットリと沁み込んでいます。
お会計はひとりあたり1万円弱。これはアラカルトでさんざん飲み食いした結果であり、飲み放題付きのコース料理であれば6千円程度に落ち着きます。ランチは千円台で楽しむことができる。

私はマチュピチュ観光に一度だけペルーにお邪魔したことがあるだけの初学者ですが、ペルー人の家族連れなども楽しんでいたので、きっと本格派なのでしょう。日本人に馴染みのある味覚なので、渋谷でちょっと変わった料理を楽しみたい際は是非どうぞ。

食べログ グルメブログランキング


人気の記事
「東京最高のレストラン」を毎年買い、ピーンと来たお店は片っ端から行くようにしています。このシリーズはプロの食べ手が実名で執筆しているのが良いですね。写真などチャラついたものは一切ナシ。彼らの経験を根拠として、本音で激論を交わしています。真面目にレストラン選びをしたい方にオススメ。